歴史講座最終日 愛川町小沢城跡への探訪

10/29(土)から3回にわたって開催した歴史講座-長尾景春の乱とその関連城めぐり-の最終日として、愛川町小沢城跡周辺を愛川町郷土資料館学芸員の山口さんに案内説明をしていただき探訪しました。
小沢城跡は高田橋の対岸にあり、橋を渡った右側が小沢古城、左側が小沢新城といわれています。

高田橋対岸の小沢城。右の山が古城で、真ん中の段丘上が新城。

小沢古城は、伝承によると鎌倉時代はじめの横山党小沢氏の城館と伝えられています。
参加者は古城の一角である諏訪神社に集合し、相模川を見下ろす地形を確認しつつ景色を眺め、その後、「城の内」といわれる中心部や周辺に残る中世の五輪塔、宝篋印塔を見学しました。

      

諏訪神社に集合!これから城めぐり開始!

 

中世石造物をじっくり観察!背後が小沢古城

小沢新城は、今回のテーマである長尾景春の乱の際に登場する城と伝えられており、記録によると文明9年(1477)に1ヶ月余り上杉勢・太田道灌勢の攻撃に耐えた後に落城したとされる段丘上にある堅固な城です。段丘上の城だけに最後の上り坂はまさに心臓破りで、年齢のわりには元気な参加者たちも、城の中心部とされる曲輪(くるわ)に到着した時は、皆息切れ状態でした(汗‘)
     

小沢新城・・・これから心臓破りの城攻めです

 城の中心部・・・約100m四方の郭と土塁が残存

今回のテーマである長尾景春の乱は、15世紀後半に相模原周辺が戦いの舞台として登場するもので、謎の中世相模原の一端を知る貴重な出来事であり、かつ相模原周辺の戦国時代の幕開けとも言える戦乱です。
そして、山吹の里伝説などで知られる太田道灌を一躍有名にしたのも、道灌がこの乱の鎮定に大活躍をしたためとも言えるでしょう。
今回の座学と2回の探訪にて、少しでも相模原の中世史、周辺の城館に関心を持っていただけたら幸いです。

(歴史担当学芸員 木村弘樹)

カテゴリー: 報告, 学芸員のひとりごと パーマリンク