5年続いたキアシドクガの大発生、終息しました

今日は5月5日、こどもの日です。博物館のまわりの樹林地では、新緑の光の中でキビタキが美しく囀っています。

キビタキ

思えば昨年のゴールデンウイークの博物館周辺は、こんなに爽やかな雰囲気ではありませんでした。キアシドクガの大発生が5年続いていて、駐車場のフェンスやミズキの木の下にはたくさんの毛虫(幼虫)がうごめいていたからです。

枝からぶらさがるキアシドクガの幼虫(昨年)

しかし今年、4月からお伝えしてきましたキアシドクガの発生状況ですが、いよいよ幼虫の終齢期に近づいたものの、ほとんど姿を見ません。これまで最大の発生量だった一昨年(2017年)と写真を比較してみましょう。上が2017年5月7日、下が今日、2019年5月5日です。
まずは、博物館の壁面です。蛹になる場所を求めて、無数の幼虫が壁面を登っています。

博物館の壁面を登る無数のキアシドクガの幼虫(2017年5月7日)


同じ場所の今年(5月5日)のようす

続いて、お隣の樹林地のミズキのようすです。2017年は葉が食べ尽くされて丸坊主になっていますが、今年は青々と繁っています。

キアシドクガに葉を食べ尽くされたミズキ(2017年5月7日)


上の写真と同じ場所、同じ角度の今年のようす(5月5日)

昨年と一昨年は発生時期が前倒し傾向にあり、花芽ごと食べられて開花すらしませんでした。でも今年はしっかり花を咲かせています。

ミズキの花(2019年5月4日)

過去5年間の傾向から見ても大発生が終息したことを4月中旬には確信していましたが、若齢幼虫の段階ではまだ判断するのは早いと考えていました。でも、もう間違いないですね。キアシドクガの大発生は終息しました。
もちろん、市内の他の地域では、博物館周辺よりややタイミングが遅く大発生が始まった場所もあります。そうしたところではまだ発生は続くものと思われますが、タイムラグは1年程度と考えられます。

カテゴリー: 生きもの・地形・地質 タグ: , パーマリンク