リンク
プロフィール
神奈川県相模原市中央区にある市立博物館です。1995年に開館して以来、相模原の歴史や自然を扱う総合博物館として市民に親しまれ、2011年には入館者数が200万人を超えました。また、2010年7月には、小惑星探査機「はやぶさ」の再突入カプセルの世界初公開を行うなど、お向かいにあるJAXA相模原キャンパスとの連携も深めています。
-
最新記事
アーカイブ
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
カテゴリー
QRコード
メタ情報
アクセスカウンタ
- 275275総訪問者数:
- 90今日の訪問者数:
- 115昨日の訪問者数:
- 3089月別訪問者数:
- 2012年1月12日カウント開始日:
月別アーカイブ: 2012年3月
珍しい外来植物
先日、市内を走る幹線道路、国道16号線のある場所に、珍しい外来植物を見に行きました。 写真の植物、日本で出版されている植物図鑑の中で掲載されているのは、私が知る限り2冊だけです。 ニセカラクサケマン。 外来植物の名前には … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
珍しい外来植物 はコメントを受け付けていません。
今年度もあと少し
今日はようやく春めいたぽかぽか陽気。 今朝、博物館の前で、ウグイスが上手に鳴いていました。 館内は、春休みということもあり、親子連れの方がたくさんいらっしゃいます。 あと1日で今年度も終わり、来年度から人員配置も少し変わ … 続きを読む
カテゴリー: 今日の博物館
今年度もあと少し はコメントを受け付けていません。
春の緑地を歩く
今日は相模原植物調査会のみなさんと、市内のある緑地を歩きました。ここは、市民が15年以上にわたって行政や企業などと粘り強く交渉しながら守ってきた緑地です。 保全活動の核となって活躍してこられた方のお話をききながら、春真っ … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
春の緑地を歩く はコメントを受け付けていません。
天体ショー
ここ数日天気が良く、連日星がきれいに見えています。 昨日(26日)、日没後の西の空では金星、月、木星が、ほぼ等間隔で一列に並びました。 黄昏時の空に明るく輝くこの3天体が描く光景は、思わず息をのむ美しさで、このステキな天 … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
天体ショー はコメントを受け付けていません。
今日のミニ観察会は…ツクシ
3月のミニ観察会のお題は、「ツクシ」 参加したお子さんが、元気よくポーズをとってくれました。 一般にはツクシと呼ばれていますが、図鑑にのっている名前は、「スギナ」。しかも一般的にはあまり意識されないことかもしれませんが、 … 続きを読む
カテゴリー: 今日の博物館
今日のミニ観察会は…ツクシ はコメントを受け付けていません。
地質調査日誌3/22 地層剥ぎ取り
3月22日木曜日。晴れ。 相模原市南区当麻にある遺跡の発掘現場へ地層の剥ぎ取りに行ってきました。今回は、相模原地質研究会と相模原青陵高校地球惑星科学部と一緒に作業しました。前日とはうって変わって暖かい春の日差しの中、私の … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
地質調査日誌3/22 地層剥ぎ取り はコメントを受け付けていません。
ウグイスの声
春の話題をつづけます。 博物館のお隣には、通称「留保地」と呼ばれる場所があります。なぜ留保地なんていう名前かというのは、長くなるので省略します。相模原の現代史と博物館の立地に深く関わることではありますが・・。 さて、今日 … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
ウグイスの声 はコメントを受け付けていません。
アズマヒキガエルの産卵
昨日、お休みを利用して市内中央区のある公園に行きました。目的は、毎年、公園内の池で見られるアズマヒキガエルの卵紐(らんちゅう)。 ありましたありました!数日前に産卵したと思われるもの。 中には、尾芽胚期(卵割が進んで胚が … 続きを読む
カテゴリー: 学芸員のひとりごと
アズマヒキガエルの産卵 はコメントを受け付けていません。
考古企画展がオープンしました。
3月17日(土)から企画展「田名塩田遺跡群とその時代・さがみはら発掘最新情報」が始まりました。今回の展示は田名塩田遺跡群とその周辺遺跡を扱ったテーマ展示と、最近、市内で発掘された遺跡の調査成果を紹介する速報展示の二部構成 … 続きを読む
カテゴリー: おしらせ
考古企画展がオープンしました。 はコメントを受け付けていません。