スマートフォンのROM/RAMの意味はPCと違う?
ykida
AndroidのRAM(Randam Access Memory)はパソコンと同じメインメモリーの意味だが、ROMは内蔵ストレージのことを表しているらしい。
つまり、「ROM 16GB」と書かれていた場合、端末にフラッシュメモリが16GB内蔵されているという意味。
ここに、アプリをダウンロードしたり、各種データを保存することになる。
PCで言う(Read Only)では無いらしい。
この16GBの中にOSやプリインストール済みのアプリなども入っているので、実際に使える量は機種によるが12GB前後となる。
コメント
1番~1番を表示
01月12日
19:23
1: ykida
メーカーによっては「内蔵メモリ(ROM)」 「外部メモリ(SDカード)」などと表記しているところもある。
「内蔵ストレージ(ROM)」「外部ストレージ(SDカード)」と書いてあるメーカーもある。
ややこしいです。
1番~1番を表示