御無沙汰してしまいました…
御無沙汰しております。農業広報担当です。
こちらでの更新がゆとりなく、滞り申し訳ございませんまとめてお伝えします。
里芋が絶好調!

里芋はとうとう人の背丈にまで達しました。相当の収穫が見込めそうです。

そして、いよいよサトイモの収穫です。
まず掘り起こす所、サトイモを傷つけないように注意が必要との事です。
最初は土で隠れて分かりずらいのですが、次の写真、土を払って、ひげをきれいに取るといつもの見慣れているサトイモが出てきます。
土垂と八つ頭
里芋には土垂(これが良く見るサトイモ)と正月に使う結構高級な八つ頭があります。

八つ頭は途中まで土垂と似てはいますが、結構違います。
土垂は下に出来る子芋を食べるのですが、これは親芋を収穫して、茎・根・泥を取り、写真のような形で販売します。
サトイモは不良が少なく、良い状態だそうです。
カブの様子

チンゲン菜も合わせて植えるそうです。
指導員さんが肥料の種類や多さを計算してくださいます。
夕日がきれいです

非常に種が小さく、注意しないと紛失しそうでした。
いつもはバケツに入れながら植えていきますが、丁寧に右手に種を持ち植えました。
不良少なくほっとしました

キレイに水洗いして、葉っぱを切って出荷します。
このカブの品種は、割れや病気に少ないそうで、不良も少なく済んだそうです。
晩秋まで続いた草刈り

12月に入ってもまだまだ草が生えてきました。
刈払機(写真は指導員さんです)で刈ってから、レーキで集めて捨てます。
草刈り機の歯の交換

次の写真、この前購入された刈払機ですが、3,4か月もすると歯がすり減ってしまい(上)、新品(下です、見づらいかもしれませんが、返しがあって、太陽の形に良く似ています)と交換だそうです。
これで雑草刈りの大変さが見えます。
お知らせ
シェーンHPはこちら
(※シェーンはともに会が運営している相模大野にある就労継続支援B型と就労移行支援の多機能事業所です。
職場体験事業のお知らせ
☆職場体験事業の申込を受け付けています。☆
ホームページ制作のお知らせ。詳しくはこちらです
近隣のホームページの制作も承ります。お気軽にご相談ください。