11月26日

今日の給食は、ごはん、鮭のバター醤油ソース、マカロニのツナあえ、キャベツの煮びたし、ナッツごぼう、牛乳です。

鮭は秋が旬の食材です。美味しいだけでなく栄養も豊富に含まれています。鮭の身は、赤色ですが、赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。身が赤色なのは、「アスタキサンチン」と呼ばれる色素由来で、えびやカニにも含まれています。アスタキサンチンには、体や眼の疲れをとってくれたり、生活習慣病の予防にも効果があります。お魚が苦手な人もまずはひと口食べてほしいです。

カテゴリー: 和食 | 11月26日 はコメントを受け付けていません

11月25日

今日の給食は、上鶴間中学校3年篠原さんの提案献立が登場です。
「みんな大好き!もぐもぐこんだて」をテーマに、麦ごはん、こばんつくね、根菜のピクルス、無限ピーマン、ポテトサラダ、牛乳という献立を考えてくれました。

「みんながおいしく食べられるように!」という思いを込め、お弁当の蓋を開けたとき明るく見えるように食材の彩りを工夫し、中学生に人気なおかずを取り入れてくれました。根菜とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。小松菜などの葉菜やトマトなどの果菜よりも硬く、糖質・食物繊維・水分などがぎゅっとつまっています。また、根菜の一つのにんじんには、カロテンが多く含まれ、のどや鼻などの粘膜を正常に保つ働きをするため、感染症を予防し免疫を高めてくれます。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べてほしいと思います。

カテゴリー: 提案献立 | 11月25日 はコメントを受け付けていません

11月22日

今日の給食は、ごはん、鯖の香味焼き、にんじんしりしり、かぼちゃの煮物、ごぼうとれんこんのきんぴら、ごまみそ汁、牛乳です。

11月24日は、「和食の日」です。11月24日が日曜日なので、少し早いですが和食の日にちなんだ献立を取り入れました。和食の日は和食文化を守り、伝えていくことの大切さについて考える日です。和食は日本人の伝統的な食文化としてユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食の基本といわれる「一汁三菜」は、体に必要な「エネルギーになるもの」「体をつくるもの」「体の調子を整えるもの」という3つの栄養素をバランスよくとることができます。今日は給食を通して、和食を考えるきっかけになると嬉しいです。

カテゴリー: 和食 | 11月22日 はコメントを受け付けていません

11月21日

今日の給食は、ごはん、さつまいもといかの天ぷら、和風サラダ、切干大根のソース炒め、みかん、牛乳です。

さつまいもは、干ばつなどの気候変化に強く、安定して収穫できることから、昔から栽培されてきました。いも類のなかでは糖質の含量が多く、甘みが強いのが特徴です。今日の給食では、いかと合わせて天ぷらにしました。秋が旬のさつまいもの甘味をよく味わいながら食べてほしいと思います。

カテゴリー: 和食 | 11月21日 はコメントを受け付けていません

11月20日

今日の給食は、「さがみはら大好き給食」です。献立は、赤米ごはん、お祝いコロッケ、ゆずの香りあえ、じゃことほうれん草の卵炒め、肉みそひじき、すまし汁、ブルーベリーゼリー、牛乳です。

11月20日は、相模原市の市制記念日です。そして、今年は、相模原市が誕生してから70年の記念の年です。相模原市では豊かな自然のなかで、やまといも・さといも・さつまいもや、小松菜・ほうれん草・ごぼう・人参・大根・長ねぎ・さがみグリーンなどの野菜、梨・ゆず・ブルーベリーなどの果物、津久井在来大豆、たまご、豚肉、しいたけなどが生産されています。今日の給食は、相模原市の市制記念日のお祝いに、相模原市市制施行70周年記念ロゴマークが入ったコロッケ、市内産のブルーベリーから作ったゼリー、相模原市でとれたお米、ゆず果汁を取り入れています。
みなさんも、相模原市で生産されているおいしい食べものや、相模原市のすてきなところを、たくさん見つけて大好きになってくださいね。

カテゴリー: イベント | 11月20日 はコメントを受け付けていません