今日の給食は、ごはん、冷しゃぶ、揚げボールとにんじんの煮つけ、お豆のかりんとう、みそ汁、ごまドレッシング、牛乳です。
豚肉はビタミンB1を非常に多く含み、50g(メインのお料理1食分弱の量)で1日に必要な量の半分を補うことができます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンです。暑い夏はエネルギーの消費量が増えるため、積極的にとりたい栄養素のひとつです。今日は冷しゃぶにしてみました。たっぷりの野菜と一緒に食べてくださいね。
今日の給食は、ごはん、冷しゃぶ、揚げボールとにんじんの煮つけ、お豆のかりんとう、みそ汁、ごまドレッシング、牛乳です。
豚肉はビタミンB1を非常に多く含み、50g(メインのお料理1食分弱の量)で1日に必要な量の半分を補うことができます。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンです。暑い夏はエネルギーの消費量が増えるため、積極的にとりたい栄養素のひとつです。今日は冷しゃぶにしてみました。たっぷりの野菜と一緒に食べてくださいね。
今日の給食は、ごはん、麻婆大豆、ピーマンのツナあえ、かぼちゃのサラダ、冬瓜の煮物、牛乳です。
冬瓜は、夏に旬を迎えるウリ科の野菜です。漢字では「冬」に「瓜」と書きますが、夏に収穫して丸ごと保存すれば、冬まで日持ちすることから、この名前がついたそうです。冬瓜は90%以上が水分ですが、ビタミンCやカリウムが豊富に含まれています。今日は、冬瓜を煮物にしました。トロっとした食感を楽しみながら味わいましょう
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。
今日は七夕給食です。麦ごはん、赤魚のピリ辛焼き、ズッキーニのおかかあえ、春雨サラダ、星型しんじょの枝豆あん、星型かまぼこのすまし汁、牛乳です。
今日は、七夕です。古くから日本で行われてきた「五節句」と呼ばれる行事のひとつで、短冊に願い事を書いて笹の葉に飾り付けます。織姫と彦星が天の川を渡って、一年に一度だけ会うことのできる日としても有名ですね。七夕の行事食として「そうめん」が挙げられますが、これは天の川や、織姫の織る糸に見立てているといわれています。今日の給食では、そうめんの代わりにはるさめを使ったサラダを作り、星型のチーズを加えました。他にも、すまし汁に星型のかまぼこを浮かべたりするなど、七夕の夜空をイメージして仕上げました。旬の野菜ズッキーニも使っています。