6月19日 世界のお料理☆フィリピン

今日の給食は、世界のお料理「フィリピン」です。献立は麦ごはん、牛乳、チキン・アドボ、
ゆで野菜、きのこのサラダ、パンシット・ギサード、ソパスです。

日本では お祝いの料理といえば、お赤飯や鯛料理を思い浮かべますが、フィリピンでは誕生日の時などに「パンシット・ギサード」を作るそうです。パンシットは「長い麺」という意味で、長寿を、ギサードは「炒める」を表しています。えびや豚肉、焼きビーフンを炒めた料理です。
「チキン・アドボ」や「ソパス」もフィリピンの代表的な家庭料理です。アドボとは「漬け込む」という意味があります。肉、魚介類、野菜などを酢、にんにくをきかせて炒め煮した料理です。ソパスは、マカロニの入ったミルクスープです。

カテゴリー: 世界の料理, 肉料理 | 6月19日 世界のお料理☆フィリピン はコメントを受け付けていません

6月16日

今日の給食は、ロールパン、かれいのアーモンドチーズ焼き、スパイシーペンネ、フレンチサラダ、ミネストローネ、美生柑、牛乳です。

今日の注目食材は、美生柑(みしょうかん)です。
美生柑(みしょうかん)は熊本県が発祥地で、別名「河内晩柑(かわちばんかん)」と呼ばれています。美生柑は水分が多く、ずっきりとした味わいのため、「和製グレープフルーツ」とも呼ばれます。グレープフルーツは寒さに弱いため、日本での栽培が難しく、ほとんどが輸入になります。日本での栽培された果物の味を味わってください。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 6月16日 はコメントを受け付けていません

6月15日

今日の給食は、ごはん、青椒肉絲、いかのチリソース、枝豆ポテト、バンバンジー、牛乳です。

青椒肉絲に使用したピーマンは、トウガラシの仲間です。実が完全に熟す前に収穫すると緑色をしていますが、完熟すると赤色になります。同じ量で比べると、ビタミンCがレモンよりも多く含まれているのが特徴です。夏に旬を迎えるピーマンやなすを食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう!

 

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 6月15日 はコメントを受け付けていません

6月14日

今日の献立は、ごはん、牛乳、赤魚の和風マリネ、桜えびと青菜の和え物、ズッキーニのにんにく炒め、ひじきと豚肉の煮物、むらくも汁です。

ズッキーニは、緑色や黄色がありますが、日本では緑色が主流です。きゅうりのような見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。かぼちゃに比べ水分が多く、糖質が少ないので、味は あっさりとしています。煮込んだり、中をくり抜いて詰め物をして蒸したり、炒め物、天ぷらなど幅広い料理に使えます。今日の給食は、にんにくと一緒に炒めて、ごはんの進む味付けに仕上げました。ズッキーニは夏に旬を迎えます。旬の食材を、おいしく味わいましょう。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 6月14日 はコメントを受け付けていません

6月13日☆はやぶさ給食

今日は「はやぶさ給食」が登場しました!

献立は、ごはん、星形ハンバーグ&カレー、キャベツとコーンのソテー、ポテトサラダ、はやぶさゼリー、牛乳でした。

相模原市には、JAXAがありますね。2010年には「はやぶさ」が、2020年には「はやぶさ2」が、それぞれ小惑星のサンプルを採取して、地球に帰還しました。はやぶさ給食を食べて、はやぶさのように困難に負けない心を学んでもらえたら嬉しいです。

カテゴリー: イベント | 6月13日☆はやぶさ給食 はコメントを受け付けていません