おもしろ科学くらぶ
【What’s New】
●10/26 第8回ラボ「携帯電話のご先祖さまを作ろう!」
簡単な材料を使って、電波を飛ばしてキャッチしよう!最初はLED回路の作成、ハンダづけが初めての人もがんばりました。次にアルミ箔を伸ばしたアンテナと、丸めた粒でコヒーラ検波器を作りました。そして空のライターで火花を飛ばすと電波が飛んで、離れた場所のLEDが光りました。最後にモールス信号の当てっこ、今の5Gまでの歴史に触れて、電波を身近に感じることができました。
●9/13 第7回ラボ「地球のふしぎ大探検」
地球の大陸の移動・衝突と地震のふしぎを、ウェゲナーの提唱からプレートテクトニクスの確立までの科学的道のりをたどり、具体的な大陸地形の切り紙、マントル対流、小麦粉地層の衝突実験、共振実験を通して理解しました。さらに宇宙の誕生から現在の君までの歴史を勉強しました。
【活動趣旨】
科学技術の進歩により社会の仕組みが変わる等、その影響は益々大きくなっています。
このような中、将来を担う子供達にとって科学の知識及び科学的思考力は、各人が自立する、また社会で活躍するためには不可欠と考えます。私達は、身近な材料を使った実験体験により科学的知識及び思考力を育むことを目指して、活動をしています。
【活動概要】
物事に最も好奇心の強い小学校の子供たちに科学技術の面白さ、大切さ、社会的責任等を「感じ」とってもらおうと、ボランティアグループとして2003年に設立しました。
最初の参加メンバーは理系大学に進み、今は科学技術の現場で活躍しています。
相模原市と近郊の小学生(原則4年~6年生)で科学に興味をもっている人なら誰でも歓迎です。
自分でまたはグループで工作して、実験します。(指導員が補助します。)
卒業制作ではラジオ、ワイヤレスマイク、ピンホールカメラや気象衛星の電波受信などに挑戦しています。
開催日: 第2、第4土曜日(原則) 9:00 – 12:00
場 所: 大野北公民館
月会費: 300円
過去参加メンバーの小学校:
[中央区] 共和小、弥栄小、並木小、青葉小、大野北小、淵野辺小、淵野辺東小、夢の丘小、 陽光台小
[南区] 大野台中央小、大野台小、若松小、大沼小、鶴園小、上鶴間小、東林小、くぬぎ台小
[緑区] 川尻小
[町田市] 忠生小、緑ヶ丘小
私立小など。


