講師講習

Pocket

戸田みどり先生の講習

2021年1月5日

先生による金箔貼りについて講習を受けました

金箔貼り-1

金箔貼りー2

 

2023年12月1日

先生添削風景

作品添削景

2023年5月12日

小下図は本画制作前には必ず必要です。それは構図、色彩等のイメージを画くことにより、途中修正が少なく、満足した絵が描けますとのことです。

小下図の作り方

スケッチ

2022年12月2日

戸田先生による干支のウサギの描き方について学びました。

ウサギの描き方

ウサギスケッチ

ウサギ墨付け

2022年5月10日

戸田先生によるパステルの描き方について学びました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E6%8F%8F%E3%81%8D%E6%96%B9-2.jpg

 

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB.jpg

2021年7月6日

さがみハート展の詩がみどり会に来ました。詩は心の表現が多く、絵にするためのイメージ創りに苦心するのではとの事で、抽象的なバックの描き方を学びました。その上に詩の書かれた思いを描きます。

バック作り

バック作り

バックー1

バックー1

バック-2

バック-2

バック-3

バック-3

バック-4

バック-4

2021年4月20日

墨彩による野花の描き方について学びました。

野花を描く

野花を描く

ホタル袋

ホタル袋

ドクダミ草

ドクダミ草

2021年4月20日

水墨画の白抜きの描き方について学びました。
先ずは①木炭で薄く構図を描く、②わんぽう液で絵を描く、③十分乾かし、④裏面に墨で塗る、⑤乾かして必要に応じて色付けする。

木炭で下図

木炭で下図

さんぽう液で絵を描く

さんぽう液で絵を描く

表面に墨塗り

墨塗り

作品-1

作品-1

作品-2

作品-2

作品ー3

作品ー3

2021年1月5日

講師から静物の描き方の説明を受けて、山茶花、野菜、果物等をそれぞれ選び、スケッチを行いました。
スケッチのポイントは①構図は三角形を意識し、②幹は節目を強調し、③葉っぱ一二三とリズムよく書く、④色は裏葉っぱ色から塗る、⑤葉っぱの濃淡は目を細くするとよく見える、⑥奥の葉っぱは薄くすると遠近感が出る、⑦花周り色は暗くすると花が浮き出てくる。

描き方説明

描き方説明

スケッチ風景

スケッチ風景

作品

作品

2020年12月1日

日本画の下地作りで雲肌和紙に黒色を前面に塗り乾かし、ローラーで胡粉、栗茶、群青等で色合いを見て塗り重ねる。又、黒で垂らしたりして自由に模様をつくって行く。

ローラー

ローラー

たらし

たらし

2020年11月10日

来年度の干支(牛)の描き方を学びました。

干支の描き方

干支の描き方

干支の描き方-1

干支の描き方-1

2020年2月4日

梅の描き方で、花ビラに胡粉でぼた塗り、及び 水墨での濃淡の付け方等学びました。

ぼた塗り

ぼた塗り

水墨梅

水墨梅

2020年1月7日

ゴッホ作品をもとに、色彩について教わりました。

色彩についての説明

色彩についての説明

みどり会活動風景の撮影

撮影

撮影

2019年12月3日

干支のネズミの描き方を教わりました。

見本

見本

実写

実写

2019年7月2日

色のついた画用紙上に、切り紙等を置き、その上を胡粉等でたっぷりと付けたローラーで押さえての模様作り。

模様作り

模様作りー1

2019年6月4日

下地との重ね塗り方

下地色と反対色を波立たせる様にたっぷりと塗ると深味がでる。。

反対色をたっぷり塗る

反対色をたっぷり塗る

花びら等に溜塗りをすると滑らかな感じだが出る。

溜塗

溜塗

2019年4月2日

山の描き方
講師より次の通り説明を受けて、会員が持参した絵を添削しながら実際に指導を受けた。
①山の下地色をしっかり考えて
②山のすそ野を少し明るくすると山が強調されて来る。 その他

山の描き方

山の描き方

2019年3月5日

木の描き方

①木の描き方は色いろあるが、一例として、木の幹部分に下地として、暗い色を塗る。
②乾かしてから、粗い絵具に胡粉を混ぜ上塗りをする。
③半乾きになったら、ペンディングナイフでこすり、下地を出す。