【11月20日の給食】
赤魚のみりん焼き、じゃことほうれん草の卵炒め、大豆と鶏肉の甘辛和え、根菜の煮物、ごはん、牛乳(841kcal)
根菜の煮物には大根を使いました。大根は、日本では古くから親しまれてきた野菜で、『古事記』や『日本書紀』にも記されています。(その頃は「おおね」と呼ばれていたようです)汁物、煮物、大根おろしなど和食に、とてもよく登場する野菜のひとつですね。
赤魚のみりん焼き、じゃことほうれん草の卵炒め、大豆と鶏肉の甘辛和え、根菜の煮物、ごはん、牛乳(841kcal)
根菜の煮物には大根を使いました。大根は、日本では古くから親しまれてきた野菜で、『古事記』や『日本書紀』にも記されています。(その頃は「おおね」と呼ばれていたようです)汁物、煮物、大根おろしなど和食に、とてもよく登場する野菜のひとつですね。
照焼きチキン、ゆで野菜、切干大根の炒め煮、ほうれん草のごま和え、豚汁、ごはん、牛乳(802kcal)
内郷中学校の江藤ゆりあさんの提案献立で、テーマは「健康で文化的な最低限度の昼食」です。
定番人気メニューを取り揃えた栄養バランスばっちりの給食でした◎
豚肉と卵の炒め物、白菜ともやしの和え物、栄養まんまる揚げ、ごはん、牛乳(822kcal)
毎年11月24日は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」と読む語呂合わせから「和食の日」です。給食をきっかけに日本の食文化について知り、味わい、考えるきっかけになれば嬉しいです。
ちくわとししゃもの磯辺揚げ、きんぴらごぼう、友禅和え、みかん、ごはん、牛乳(824kcal)
これから旬を迎えるみかん。冬が旬の柑橘類は他にもたくさんあります。みかん、ゆず、金柑、いよかん・・みなさんはいくつ言えますか?
学校給食では定番の「ししゃも」ですが、中学校給食にも登場です!
頭から食べる人、尻尾から食べる人…みなさんはどっち派でしたか?
八宝菜、ナッツごぼう、はるさめサラダ、大根の中華スープ、ごはん、牛乳(858kcal)
ごぼうは、キク科の植物の根です。ごぼうを選ぶ時は、ふと過ぎず、乾燥していないものを選びましょう。切った時に空どうが少なく、きめが細かいものがおいしいです。