6月5日

今日の給食は麦ごはん、牛乳、照り焼きチキン、キャベツの浅漬け、かみかみ和え、ナッツごぼう、もやしと油揚げのみそ汁です。

6月5日~9日は、歯と口の健康週間にちなみ、噛みごたえのある料理が登場します。歯は役目によって形がちがいます。食べ物をかじる前歯、すりつぶす奥歯など、それぞれ大事な役目がありますが、どの歯もきちんと働いていますか?よく噛んで食べることで、食べ物を小さくして消化を助けるだけでなく、歯や歯肉を強くする効果が期待できます。ほかにも、よく噛むことは「あごが発達する」、「自然の歯ブラシになる」、「脳を刺激する」、「肥満予防になる」などにも役立ちます。いろんな食材をよく噛んで食べるよう、心がけましょう。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 6月5日 はコメントを受け付けていません

6月2日

今日の給食は弥栄中学校3年生 太田悠月さんの提案してくれた献立です。
「シャケの塩焼き定食」というテーマに合わせて、ごはん、牛乳、焼き鮭、野菜のおかか和え、かぼちゃのサラダ、アスパラガスとベーコンの炒め物、洋風かきたま汁という献立を立ててくれました。
五大栄養素や食品群を意識した、バランスの取れた献立となっています。また、小学校でも人気のある洋風かきたま汁も組み合わせています。かきたま汁というと、和風のだしの香りをいかして作りますが、洋風かきたま汁は鶏ガラスープを使用して作ります。
鮭の赤色、洋風かきたま汁の卵の黄色、アスパラガスの緑色と、彩り豊かに仕上がっています。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 6月2日 はコメントを受け付けていません

6月1日

今日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、チンゲン菜の塩炒め、いかボールの煮付け、ごまドレッシングサラダ、牛乳です。
6月は「食育月間」です。生涯にわたって、心身ともに健康に過ごすためには、子どもの頃の食習慣が重要です。たとえば、旬の食材を学び、味わうことも「食育」です。今日は、豚肉のしょうが焼きに、ピーマンなど夏が旬の食材が入っています。今月は初夏を感じる食材が、たくさん登場します。ぜひ探してみてくださいね。

カテゴリー: 肉料理 | 6月1日 はコメントを受け付けていません

5月31日

今日の給食は、とびうおの竜田揚げ、青菜と桜えびの和え物、小魚とアーモンドの甘辛和え、こんにゃくの炒り煮、なめこのみそ汁、ごはん、牛乳です。

今日の注目食材は、2つあります。
ひとつは旬の食材桜えびです。旬は春で、駿河(するが)湾(わん)沖(おき)でとれたものが多く流通しています。発光するところから「光えび」とも呼ばれています。干したものや釜揚げのものが出回り、コクと風味豊かでおろしあえ、かき揚げ、料理の彩りやだしに使われます。今日の給食では、小松菜の和え物に桜えびを加えて、彩りと風味をプラスしました。

2つ目は「飛ぶ」「魚」と漢字で書く飛魚(とびうお)です。水面から飛び出す時にしっぽを激しく振って速度をあげ、前半身が水面からでたとき胸ひれを広げて海面をグライダーのように飛ぶお魚です。運動量が少ないためたんぱく質が多くて脂肪が少なく、淡泊な味わいが特徴です。相模原の給食では珍しい魚です。味わって食べてみてください。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 5月31日 はコメントを受け付けていません

5月30日

今日の給食は、ごはん、いかのバーベキューソース、切干大根のツナ和え、バンバンジー、炒り豆腐、牛乳です。

バンバンジーは、茹でた鶏肉をせん切りにして、ごま風味のソースであえた中華料理です。昔、鶏肉を包丁で切らず、棒でたたいて肉を柔らかくして割いたことから、棒という漢字を用いて、棒棒鶏(バンバンジー)という名前が付いたと言われています。

カテゴリー: 中華 | 5月30日 はコメントを受け付けていません