5月29日

今日の給食は、麦ごはん、豚キムチ、茎わかめのナムル、じゃがいもの中華炒め、中華スープ、牛乳です。

キムチは唐辛子を使った韓国の漬物で、発酵食品の一つです。発酵の過程で多くの乳酸菌が含まれ、おなかの調子を整える効果があります。腸は第二の脳と呼ばれており、腸内環境を整えることで、体全体を元気な状態に保つことができます。発酵食品には様々な種類があり、みなさんの食生活にもたくさん隠れているはずです。探してみてくださいね。

カテゴリー: 中華 | 5月29日 はコメントを受け付けていません

5月26日

今日の給食は弥栄中学校3年生松本留依さん提案してくれた献立が登場です。『ジューシーからあげ』というテーマに合わせて、鶏肉のから揚げ、ほうれんそうのごま和え、なすとピーマンの焼き浸し、かきたま汁、清見オレンジ、ごはん、牛乳という献立を立ててくれました。

松本さんによると、アピールポイントは「大体の人が大好きなから揚げに、色鮮やかな野菜を入れ、彩りよく作りました。ほうれん草も加え、栄養をとることができます。」だそうです。茶色いから揚げに不足する彩りを、ほうれん草の緑色やかきたま汁の黄色で補う工夫してくれた献立になっています。
食べ物がみずみずしくて水分が多く、美味しいことを表す言葉として「ジューシー」が使われます。鶏肉のから揚げも、肉汁がたっぷりで美味しいと想像できますね。人気メニューのから揚げメインの松本さんの給食を食べて、午後の授業や部活動も頑張りましょう!

カテゴリー: 提案献立, 肉料理 | 5月26日 はコメントを受け付けていません

5月25日

今日の給食は、ごはん、赤魚の野菜あんかけ、肉みそ炒り卵、かぼちゃの煮物、のりの佃煮、牛乳です。

 

のりの佃煮があるとごはんが進みますね。今日は小袋入りの佃煮ですが、のりの佃煮は家庭でも作ることができます。のりを小さく切って水に浸し、調味料(しょうゆ、砂糖、みりん)でコトコトと煮詰めます。ひじきを一緒にいれてもおいしく作ることができます。のりはたんぱく質やミネラル、食物繊維を豊富に含む健康食品のひとつです。ぜひ普段の食事にも取り入れてみてくださいね。

カテゴリー: 魚料理 | 5月25日 はコメントを受け付けていません

5月24日

今日の給食は、ごはん、筍と豚肉のオイスターソース炒め、海鮮春巻き、ピリ辛きゅうり、フルーツ杏仁、牛乳です。

オイスターソースは中華料理に使われる調味料のひとつで、牡蠣の塩漬けを発酵させ、濃縮させたものです。深いコクとうまみがあります。今日は、豚肉と旬を迎えた筍を炒めて、オイスターソースで調味し、ごはんが進む味付けに仕上げました。

カテゴリー: 中華 | 5月24日 はコメントを受け付けていません

5月23日

今日の給食は、めかじきのカレームニエル、ジャーマンポテト、アスパラガスのアリオリ、ささみサラダ、黒パン、牛乳です。

今日の注目食材は、「アスパラガス」です。
アスパラガスは、地上で太陽を浴びて育った緑色のグリーンアスパラガスと、芽に土をかぶせ、太陽を当てずに地中で育てた白いホワイトアスパラガスがあります。日本で流通量が多いのはグリーンアスパラガスで、春に旬を迎えます。
今日は旬のグリーンアスパラガスを、にんにくを効かせたアリオリソースで味付けをしました。アリオリとは、スペイン料理に使われるにんにくを主としたソースです。本場スペインでは、このソースを付け合わせとして野菜や肉・魚料理、パスタなどに添えられます。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 5月23日 はコメントを受け付けていません