避難訓練を行いました(2024年11月17日)
11月17日(日)午後1時に大地震が起きたことを想定して、橋本二丁目自治会では避難場所を橋本みどり子どもの広場に置き、避難訓練を行いました。
始めに無事であることの証として、住民の方々は黄色の小旗を各戸の門前に掲げました。班長さんが小旗を確認して、避難場所で区長さんに安否確認の報告をしました。安否確認訓練です。
次に、避難場所で実地訓練を行いました。起震車を使った地震体験、煙り体験ハウスによる煙中歩行体験、AEDを活用した心肺蘇生術の訓練、消火器を使って初期消火訓練、三角巾による止血、固定法。応急担架による搬送訓練、等々多くの訓練・体験を行いました。13年前に経験したように緊急時には想定外の事も多く起こりますが、できることを一つでも覚えておけば、皆さんの力を合わせて乗り越えることが出来ます。消防署の方から、地震はいつ発生するか解らないので、普段からの備えの大切さを理解して備えて欲しい、と講評をいただきました。
橋本ふるさとまつりに参加しました(2024年10月19日)
10月19日(土)神明大神宮にて、橋本自治会連合会主催の「橋本ふるさとまつり」が開催されました。各種演目が披露される中、橋本自治会連合傘下の10自治会が工夫を凝らして模擬店を開き、子どもたちからお年寄りまで、一日楽しく過ごすことが出来ました。最後には大ビンゴ大会もあり、大いに盛り上がりました。
橋本二丁目自治会も、飴のつかみどり、三角くじ、ガラガラくじ、ヨーヨー釣りなど子どもたちが楽しめるコーナーを用意して、多くの子どもが楽しみました。中にはお目当ての商品が出てくるまで何度も何度もガラガラとくじを回す子どももいました。賑やかな一日となりました。
第75回橋本町民運動会に参加しました(2024年9月29日)
9月28日(日)旭中学校で橋本公民館、橋本自治会連合会、宮上連合自治会主催の第75回橋本町民運動会が午前中の日程で開催され、橋本二丁目自治会も参加しました。残暑の暑さも終わり、曇天ではありましたが適度な涼しさで、会場は大いに盛り上がりました。子ども会の協力で子どもたちの参加が多く、勝敗は二の次で楽しく元気よく運動会を終えることが出来ました。こちらもご覧ください
避難所運営訓練が行われました(2024年9月8日)
9月8日(日)避難所運営訓練が旭中学校で行われました。今回は今年の役員の人たちが対象で20名の参加がありました、避難所が開設された時に一緒になる、橋本睦町自治会、西橋本自治会の皆さん総計52人が協力して、旭中学校で行われました。訓練は、避難者の受付、構内の使用可能確認、避難所全体のレイアウト確認、トイレの設営、備蓄倉庫の内容確認等3つの班に分かれて行なわれました。朝から太陽が照り付け、30℃を超える暑い日でしたが、有事の時は今回集まった避難所設営委員が中心に運営されるので、皆さん真剣に訓練に参加されていました。
夏祭りが盛大に行われました。(2024年7月27日・28日)
7月27日(土)気温が35℃を超える猛暑の中、神明大神宮の例大祭が行われ、橋本二丁目自治会の神輿にも御霊が入れられ、山梨信金橋本支店のご協力で駐車場に御仮屋を置かせていただきました。午後、神輿と山車の橋本二丁目自治会内の巡行が行われました。わっしょいわっしょいの掛け声と同時に山車の上はこの日の為に練習を繰り返したこどもたちのおはやしがあり、子ども会の子どもたちはもちろん、まだ、小学校へ入っていないこどもたちも、子ども会には入っていないお友達も、おじいちゃん、おばあちゃんも、老若男女入り乱れた賑やかで楽しい巡行となりました。7月28日(日)は連合の大太鼓を先頭に、大神輿、山車の渡御があり、それはそれは賑やかなお祭りとなりました。連合の大神輿は橋本地区の御仮屋を休み処として巡行します。休んでいる間に橋本二丁目の子どもたちは山車に乗って太鼓をたたき踊りを舞いました。多くの方々に見てもらい拍手をいただきました。良い経験となりました。
ソフトミニバレーボール親睦大会に参加しました(2024年6月23日)
6月23日(日)橋本公民館主催のソフトミニバレーボール親睦大会に参加しました。北総合体育館で開かれたこの大会には、公民館区内の5自治会から7チームが参加しました。橋本二丁目自治会からは、6人で1チームを結成し参加、梅雨空を吹き飛ばす熱戦を繰り広げました。この大会は、競技人口の減少等で今年度を最後に終了することとなり、閉会式で協議に使われたボールが各チームに贈呈されました。
市民健康まつりハイキングに参加しました(2024年5月12日)
5月12日(日)橋本公民館主催の市民健康まつりハイキングに参加しました。晴れ時々曇りの絶好のハイキング日和。風が少し強く吹いていましたが、二丁目自治会参加者全員元気よく完歩しました。旭小学校から原宿公園を通り小倉橋から相模川沿いに下りて相模川自然の村公園まで全長約7㎞のコース。最後は少し疲れました。
2023年度橋本二丁目定期総会を行いました。(2024年4月13日)
総会の結果は下記のとおりです
記
(1)日 時 4月13日(土)19時より
(2)場 所 橋本こどもセンター
(3)総会資格 出席者 40名、委任状提出者 201名で議決権総数241名となり、
議決定数396名の過半数を超えたので、会則により総会は成立
(4)議 案
第1号議案 2023年度事業報告 ――承認――
第2号議案 2023年度会計報告・監査報告 ――承認――
第3号議案 会則の一部変更 ――原案通り承認――
第4号議案 2024年度新三役と会計監査の選任 ――原案通り承認――
第5号議案 2024年度事業計画 ――原案通り承認――
第6号議案 2024年度予算 ――原案通り承認――
以上
どんど焼きに参加しました。(2024年1月14日)
1月14日どんど焼きが神明大神宮で行われ子ども会が参加しました。こちらをご覧ください
歳末警戒を行いました。(2023年12月28日)
くれも押し詰まった12月28日、自治会役員を中心に歳末警戒を行いました。橋本二丁目自治会の中を2班に分かれて「カチカチ」の拍子木と「火の用心」の掛け声で、町内を回りながら歳末の警戒をしました。暮れの慌ただしさに紛れて事故の無いようにと、皆さん祈りを込めての巡回でした。
避難所運営訓練に参加しました。(2023年12月3日)
12月3日旭中学校避難所運営訓練が旭中学校体育館及びPTA会館で行われました。災害時、旭中学校を避難所として使用する、橋本二丁目、睦町、西橋本各自治会から44名の参加がありました。座学が中心ではありましたが、倉庫に備蓄されている備品を確認したりして、貴重な訓練の場となりました。各家庭においては小旗の掲出をしていただき、各家庭の安否確認の訓練も行うことが出来ました。ご協力ありがとうございました。
防災訓練を開催しました。(2023年11月19日)
11月19日橋本連合自治会館で相模原市北消防局の方をお招きして、防災訓練を実施しました。消火器の使用訓練、AEDの使用訓練を実施するとともに、ビデオを見ながら都市型地震災害時の心得を阪神淡路大震災、新潟地震、東日本大震災の教訓から学びました。
橋本ふるさとまつりに参加しました。(2023年10月21日)
10月21日(土)神明大神宮において、橋本自治会連合による、橋本ふるさとまつりが開催されました。ふるさとまつりは、自治会連合が一丸となって、町の活性化をはかると共に、地域に住む人々のふるさと意識を強め、親睦と友好を深めるために催されています。橋本二丁目は子供遊びを担当し、ヨーヨーつり、くじ引きなど工夫を凝らした催し物を担当しました。旭中学校の吹奏楽部による演奏や橋本二丁目有志によるアンサンブル演奏なども行われ、最後には大ビンゴ大会が行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。
第74回橋本町民運動会に参加しました。(2023年9月10日)
自治会連合・公民館共催の第74回橋本町民運動会が9月10日行われ、二丁目自治会も参加しました。台風、コロナ禍で4年間開催されず、5年ぶりの大会でした。管区内の人々の健康増進と、親睦・友好を目的として始められた運動会は所期の目的を十分に果たし、笑顔の絶えない半日でした。子どもたちも、多くの出番を与えられ、競技の合間にはテントの中でみんなでゲームをしたり、楽しい運動会となりました。
祭典が4年ぶりに開催されました(2023年7月29・30日)
神明大神宮の例大祭が7月29日・30日行われました。二丁目自治会は4年ぶりに御仮屋を立て子ども神輿を出し、神輿の後ろには子どもたちを乗せて、総出で山車を曳き、子どもたちが太鼓をたたきながら町内を練り歩きました。連日の35度を超える猛暑の中、休みを何度も入れながらの練り歩きでしたが、久しぶりの祭典で、大人も子どもも、楽しそうな顔ばかりでした。
朝のあいさつ運動に参加しました(2023年7月3日)
旭中学校の校門で、朝のあいさつ運動に参加しました。元気のよい挨拶は、気持ちが良い一日の始まりです。校長先生も、副校長先生も校門に立って、生徒たちに挨拶です。
ソフトミニバレーボール大会に参加しました(2023年6月25日)
6月25日ソフトミニバレーボール大会に参加しました。使うボールは、バレーボールよりは少し大きく柔らかいボールです。男女混合のチーム編成で男子はアタックラインより前ではアタックが出来ません。汗を一杯かきながら、日頃の練習の成果を発揮してゲームを楽しみました。
ビーチボール大会に参加しました(2023年6月4日)
6月4日、北総合体育館で公民館主催のビーチボール大会が行われました。台風一過の爽やかな風が吹く晴天の日、体育館の中は熱気ムンムン、参加16チームを4ブロックに分けてのリーグ戦で行われました。地域の皆さんの交流と親睦を旨とするこの大会は、毎年、公民館活動の一環で行われます。ビーチボールは、老若男女誰でもできる、ニュースポーツで、多くの人々に親しまれています。橋本二丁目自治会は4人の参加でした。Dブロックで3試合、日ごろの運動不足で足がもつれながらも、楽しく試合を行い、他チームとも交流を深め、有意義な半日を過ごすことができました。
健康まつりハイキングが行われました(2023年5月14日)
5月14日(日)健康まつりハイキングが小山内裏公園をめぐるコースで行われ、橋本二丁目自治会から20名の参加がありました。
このハイキングは、毎年、橋本公民館と橋本・宮上自治会連合会の共催で行われる行事で、健康の増進と、親睦を目的として午前中で行われます。今年は旭小学校校庭をスタートして寿橋で境川を渡り尾根緑道から小山内裏公園に向かうコースで行われました。あいにくの空模様でしたが、大きな崩れもなく、全員が楽しく歩き、無事戻ってくることが出来ました。ハイキング後は連合自治会館をお借りして、食事を共にしながら親睦を深めることが出来ました。3世代が揃う楽しい食事会となりました。
朝のあいさつ運動(2023年5月1日)
2023年5月1日、旭中学校正門前で朝のあいさつ運動に参加しました。挨拶をすると、中学生の元気のよい声が聞こえてきます。
「おはようございます」今日も一日気持ちよく過ごせます。
橋本地区では各自治会輪番で朝のあいさつ運動を行っています。橋本二丁目自治会は旭中学校正門前で、奇数月第1月曜日に行っています。
お囃子は絶やさない(2022年7月)
2022年、今年も残念ながら神明大神宮の祭礼での町内巡行はありませんでした。しかし、3年も4年もお囃子をやらないと途絶えてしまうと、二丁目子ども会はお囃子の練習だけを行うことにしました。
また、祭礼で練習の成果をご披露する機会を得ました。ありがとうございました
2022年、今年も残念ながら神明大神宮の祭礼での町内巡行はありませんでした。しかし、3年も4年もお囃子をやらないと途絶えてしまうと、二丁目子ども会はお囃子の練習だけを行うことにしました。
また、祭礼で練習の成果をご披露する機会を得ました。ありがとうございました
健康まつりに参加(2022年5月8日)
2022年5月8日、橋本公民館主催の健康まつりハイキングが3年ぶりに開催されました。コロナ禍の中ではありましたが、感染対策を十分に取っての開催です。
橋本二丁目からは14名の参加者がありました。絹の道資料館から御殿峠を越えて橋本へ下る2時間半ほどのコース。普段歩くことのない東京工科大近くの山道を気持ち良くハイキングしました。
これまでコロナ禍で活動があまり出来ませんでしたが、久しぶりの自治会活動でした。