10月20日

今日の給食は、麦ごはん、家常豆腐、ごぼうチップス、ごまだんご、大根の中華スープ、牛乳です。

一般的に食べられるごぼうは「滝野川ごぼう」という種類です。春から初夏に旬を迎える新ごぼうと比べて香りが強く、身がしっかりしていて食べ応えがあるのが特徴です。独特の香りや歯ごたえがあり、日本では古くから親しまれています。食物繊維が豊富で、腸内環境を整える働きがあります。よく噛んで食べましょう。

カテゴリー: 中華 | 10月20日 はコメントを受け付けていません

10月17日

今日の給食は、ごはん、ザンギ、こんにゃくの炒めもの、ホタテのソテー、もやしのサラダ、石狩汁、牛乳です。

北海道発祥の料理「ザンギ」は鶏肉に濃い目の味付けをして粉をまぶして唐揚げにします。下味をしっかりつけることがポイントです。下味をしないで粉だけつけて揚げる唐揚げは、ザンギと少し違っています。鶏肉以外の食材でも調理されることがあります。北海道を代表する食材「鮭」を使った「石狩汁」と一緒においしく味わってください。

カテゴリー: 世界の料理, 肉料理, 郷土食, 魚料理 | 10月17日 はコメントを受け付けていません

10月16日

今日の給食は、ごはん、ポークビーンズ、プレーンオムレツ、いりことアーモンドの甘辛和え、コールスロー、牛乳です。

いりことは、小魚(主にカタクチイワシ)を煮てから干して作る食品で、東日本では「煮干し」、西日本では「いりこ」と呼ばれることが多いそうです。いりこには、丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムや、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。今日は、アーモンドと一緒にあえました。よくかんで食べてほしいと思います。

カテゴリー: 洋食 | 10月16日 はコメントを受け付けていません

10月15日

今日の給食は、区政15周年給食が登場します
ごはん、豚カツ(津久井みそソース)、キャベツと豚肉のソテー、小松菜のゆずポン酢あえ、桜&葉っぱしんじょ、かきたま汁、15周年手巻きのり、牛乳です。

相模原市は平成22年に政令指定都市となり、緑・中央・南区が誕生し今年で15年となります。今日は区政15周年で、相模原産の野菜や味噌、卵、豚肉などがたくさん使われています。相模原市の食材を楽しみながら、15周年をお祝いしましょう✨
実は、デリバリー給食もこの年に始まりました。デリバリー給食も15周年です。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: イベント, 和食, 肉料理 | 10月15日 はコメントを受け付けていません

10月14日

今日の給食は、玄米ごはん、筑前煮、わかめと卵の炒め物、みそアーモンド豆、和風サラダです。

筑前煮に使用している「れんこん」は秋から冬にかけておいしい旬の季節を迎える野菜です。れんこんには、病気に負けない元気なからだを作るのを助けるビタミンCや、おなかの中をきれいにする働きのある食物繊維などがたくさん含まれています。夏の野菜は体を冷やすものが多いですが、秋の野菜は体を温める働きが多いという特徴があります。

カテゴリー: 和食 | 10月14日 はコメントを受け付けていません