今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ほっけの竜田揚げ、ブロッコリーとツナのペンネ、レモンドレッシングサラダ、白菜ときのこのソテー、小袋アーモンドです。
10月は「秋の味覚を楽しむ」をテーマに献立を考えました。さつまいもや椎茸など秋の味覚をたっぷり使用します。様々な料理に季節の食材を使用しますので探してみてください。今日のソテーにはきのこを使用しています。きのこはお腹の調子を整え、お通じを良くする食物繊維をたくさん含みます。秋の味覚を味わって食べてくださいね。
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ほっけの竜田揚げ、ブロッコリーとツナのペンネ、レモンドレッシングサラダ、白菜ときのこのソテー、小袋アーモンドです。
10月は「秋の味覚を楽しむ」をテーマに献立を考えました。さつまいもや椎茸など秋の味覚をたっぷり使用します。様々な料理に季節の食材を使用しますので探してみてください。今日のソテーにはきのこを使用しています。きのこはお腹の調子を整え、お通じを良くする食物繊維をたくさん含みます。秋の味覚を味わって食べてくださいね。
今日の給食は、ごはん、赤魚の和風マリネ、キャベツのソテー、大豆のみそがらめ、青菜と桜えびの和え物、むらくも汁、牛乳です。
赤魚はメバルの仲間の深海魚で、皮目の赤い魚全般を言います。代表的なものには、あこう鯛や赤むつがあります。皮が赤いというと鯛をイメージするひとが多いかと思いますが、他にもいろいろな魚がありますね。今日は、赤魚を油で揚げてマリネ液を作りかけました。甘い風味がポイントです。赤魚のきれいな赤い皮にも注目しながら食べてみてください。
今日の給食は、ごはん、メルルーサのマリネ、野菜の浅漬け、切干大根の炒め煮、厚焼き卵、牛乳です。
切り干し大根は、大根を細長く切って干した食材で、古くから日本の伝統食材として、又保存食としても親しまれてきました。切り干し大根は太陽の光りのもとで干すことにより、甘みがますといわれています。腸内環境を整える食物繊維が豊富でです。
今日の給食は、相原中学校2年生、早川さんが考えた提案献立です。
献立は、ごはん、豚の生姜焼き、にんじんしりしり、小松菜とベーコンの卵炒め、きんぴらごぼう、もやしとわかめのみそ汁、牛乳です。
『The☆給食‼』 をテーマに、栄養バランスを考え、いつも使える食材で献立を立ててくれました。様々な食材を使い、彩りも意識した目でも楽しむことができる給食です。
「にんじんしりしり」は、にんじんをしりしり器という大きな穴のあいたすりおろし器でおろし、卵と炒めた沖縄の家庭料理です。今日の給食は、卵ではなくまぐろの油漬けを使い作りました。