4月22日

今日の給食は、ごはん、鶏のからあげ、キャベツの甘酢和え、揚げボールと玉こんにゃくの煮付け、いかの五目炒め、牛乳です。

いかは小さなものから体長10mを超すものまで、世界には約450種類もいるそうです。いかには、丈夫なからだを作るもととなる たんぱく質や、疲れたからだを元気にする働きがあるタウリンなどが含まれています。よく噛んで
食べましょう。

カテゴリー: 肉料理 | 4月22日 はコメントを受け付けていません

4月21日

 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、豚肉のしょうが焼き、野菜炒め、青菜と小エビの和え物、凍り豆腐のごまみそ、五目スープです。

凍り豆腐は伝統的な保存食のひとつで、豆腐を凍らせて、乾燥させて作ります。豆腐から作られる食品なので、たんぱく質やカルシウムなどが たくさん含まれています。凍り豆腐は水で戻すとスポンジのようになるため、味がよくしみこむとともに、独特の食感を楽しむことができます。ぜひ食感も楽しみながら味わってください。

カテゴリー: 和食 | 4月21日 はコメントを受け付けていません

4月18日

今日の給食は、ごはん、ホキの梅みそ焼き、切干大根のツナ和え、たこ焼き、ポテトサラダ、吉野汁、牛乳です。
毎月19日は「食育の日」です。この日に合わせて、中学校給食では「世界の料理」などが登場します。今月は日本の料理です。「大阪・関西万博」に合わせ、関西地方の料理を取り入れました。万博とは、世界中からたくさんの人やモノが集まるイベントで、地球規模のさまざまな課題に取り組むために、世界各地から優れた知恵等が集まる場にもなります。
たこ焼きは、大阪府の郷土料理、吉野汁は、奈良県の郷土料理です。たこやきは中学校給食では、初めての登場となります。大阪・関西万博をテーマにした給食を味わいながら、ぜひ万博について考えるきっかけになればと思います。

今日の給食も、おいしく、楽しく、なるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 世界の料理 | 4月18日 はコメントを受け付けていません

4月17日

今日の給食は、黒パン、鶏肉と大豆のトマト煮、キャベツとコーンのソテー、フライドポテト、ブロッコリーのマヨおかか和え、型抜きチーズです。

 

大豆は、「畑の肉」と言われるほど、肉類と同様にたんぱく質を含んでいます。また、抗酸化作用がある大豆サポニンや骨粗しょう症の予防効果があるイソフラボンも含み、生活習慣病予防によいといわれています。今日の給食は大豆を軟らかく煮てから鶏肉と一緒に煮込みました。よく噛んで食べましょう。

カテゴリー: 洋食 | 4月17日 はコメントを受け付けていません

4月16日

今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、中華風酢の物、揚げぎょうざ、フルーツ杏仁、牛乳です。

麻婆豆腐は中国の四川省の郷土料理です。四川料理は辛さがきいた料理が多いのが特徴です。今日は、そら豆から作られている豆板醤で辛みをつけています。ごはんによく合うおかずなので、ごはんと一緒に食べてください。

カテゴリー: 中華 | 4月16日 はコメントを受け付けていません