11月16日

今日の給食は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、ポテトサラダ、白菜と肉団子の煮物、大根とベーコンのスープ、みかん、牛乳です。

今日の注目食材は、「みかん」です。

給食では9月からみかんが登場していますが、だんだん色が緑から黄色に色づくことに気が付きましたか?9月から10月までに収穫される青いみかんは、「極早生(ごくわせ)みかん」という種類のみかんで、じょうのう(内側の白っぽい皮の部分)が薄く食べやすいのが特徴です。11月以降に収穫される黄色やオレンジ色の早生(わせ)みかんや中生(なかて)みかんは、収穫時期が遅い分日照時間が長く、甘みが強くなるのが特徴です。

秋にとれるみかんが青く冬にとれるみかんが黄色いのには、みかんの色素が関係しています。冬に近付き気温が下がると、緑色の色素のクロロフィルが分解されて、黄色の色素のカロテノイドが見えるようになるため、黄色くなります。みかんを食べすぎると手が黄色くなるのも、このカロテノイドが関係しています。

カテゴリー: 肉料理 | 11月16日 はコメントを受け付けていません

11月15日

今日の給食は、ごはん、ハンバーグデミグラスソース、青菜とツナのペペロンチーノ、にんじんとねぎの卵炒め、ホットサラダ、牛乳です。

今日の注目料理は、「ホットサラダ」です。

今日のホットサラダは、ブロッコリーとカリフラワーを使っています。どちらも花のつぼみの部分を食べる野菜で、冬に旬を迎えるキャベツの仲間の野菜です。風邪予防に効果のあるビタミンCを多く含むので、これからの時期に積極的に食べたい野菜の1つです。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 11月15日 はコメントを受け付けていません

11月14日

今日の給食は、上鶴間中学校 伊藤 大晟さんの提案献立が登場です!
「僕の好きなサバのみそ煮の栄養満点な給食」をテーマに、麦ごはん、さばのみそ煮、ほうれん草とにんじんのナムル、切り干し大根のピリ辛和え、じゃがいもとコーンのバター炒め、豆腐とわかめのすまし汁、牛乳という献立を立ててくれました。
伊藤さんの献立は、大好きなさばのみそ煮が中心になっています。食事は栄養を補給するという意味でも大切ですが、おいしく楽しい食事は毎日の生活を彩ります。伊藤さんのように、食事を楽しむ気持ちを忘れないでもらえると嬉しいです。
今日の注目食材は、「さば」です。さばは秋に脂がのり、旬を迎えます。さばの栄養は体を作るたんぱく質の他に、脂がのったさばは脳の働きの活性化や、血液をさらさらにする脂(DHAやEPA)が多く含まれていて、栄養満点です。成長期に丈夫な体をつくるためにも積極的に魚を食べましょう。

カテゴリー: 提案献立, 魚料理 | 11月14日 はコメントを受け付けていません

11月11日

今日の給食は、ソフトフランスパン、白身魚のチーズフライ、リヨネーズポテト、もやしのソテー、セサミコールスロー、フルーツ和え、牛乳です。

今日の注目料理は、「白身魚のチーズフライ」です。
今日の白身魚は「ホキ」という魚を使っています。ホキはお店で売っているのはあまり見かけませんが、給食やお弁当、レストランなどではよく使われる魚です。体は細長く、成長すると体長70cm程の大きさになります。ホキの幼魚は浅い海に住んでいますが、成長に従って深い海に移動し、成魚は水深400~800mに生息します。
ホキは、最初はすり身として使用されていましたが、白身で脂肪が少なく、味はまろやかなので揚げ物や煮物などに使われるようになりました。今日はチーズを混ぜた衣をつけて香ばしく揚げました。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 11月11日 はコメントを受け付けていません

11月10日

今日の給食は、ごはん、じゃこと豚肉の卵炒め、切干大根のツナ和え、凍り豆腐のごまみそ和え、牛乳です。

今日の注目食材は、「切干大根」です。

切干大根は、大根を細長く切って干した食材です。干すことにより保存性と甘みが増し、1回の食事で食べられる食物繊維やカルシウムなどの栄養素の量が多くなります。給食でもおなじみの切干大根を、今日はツナ、にんじん、小松菜と一緒に和えました。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 11月10日 はコメントを受け付けていません