11月24日 だしで味わう和食の日

今日の給食は、麦ごはん、赤魚の和風マリネ、ゆず大根、ひじきの煮物、肉みそ入り卵、牛乳です。
今日11月24日は、「いい日本食」のごろ合わせから、「和食の日」に定められています。和食は「日本人の伝統的な食文化」として、2013年12月にユネスコ無形文化遺産に登録されました。和食の特徴のひとつに、だしのうま味を生かした味付けがあります。料理にだしをきかせると、食材の味を引き立てて減塩につながったり、動物性脂質のとり過ぎを抑えたりすることができます。だしには昆布や煮干し、かつおやさばなど、様々な種類がありますが、今日のひじきの煮物と肉みそ炒り卵には、かつおだしを使っています。かつおだしは、イノシン酸といううま味成分が主成分で、はっきりした味と豊かな香りが特徴のだしです。
ご飯を主食とした和食の献立の給食には、いろいろな種類のだしが登場します。楽しみにしてくださいね。

 

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 11月24日 だしで味わう和食の日 はコメントを受け付けていません

11月22日

今日の給食は、ごはん、青椒肉絲、ミニ肉まん、春雨サラダ、小松菜のチャンプル、牛乳です。

今日の注目食材は、「肉まん」です。

肉まんは古代中国の諸葛孔明(しょかつこうめい)が作ったといわれています。日本の肉まんは、中国の包子(パオズ)という点心を日本風にアレンジされたものです。給食では本場の包子のように小さめサイズにしてみました

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 11月22日 はコメントを受け付けていません

11月21日 世界のお料理★韓国

2学期から、毎月19日の食育の日に「世界のお料理」が登場しています。3回目の今日は韓国料理です!献立は、麦ごはん、ヤンニョムチキン、海藻サラダ、凍り豆腐の含め煮、大根のプルコギ、トック汁、牛乳です。

韓国では、「医食同源(いしょくどうげん)」という考え方が根付いており、「食べるもので病気を治し、健康を保っていこう」と、食事のバランスを大切にする文化が育まれてきました。主食のごはんとメインのおかず、スープと、キムチやナムルなどの常備菜をそろえた食事が一般的です。
今日の給食のメインのおかずは、ヤンニョムチキンにしてみました。韓国料理というと、キムチなどの辛いイメージがありますが、ヤンニョムチキンは鶏のから揚げに甘辛のたれをからめた料理で、韓国でも人気のある一品です。ヤンニョムとは「合わせ調味料」を意味しています。今日の給食では、にんにく、生姜、ごま油、コチジャン、はちみつでたれを作り、油で揚げた鶏肉にからめました。

カテゴリー: 世界の料理, 肉料理 | 11月21日 世界のお料理★韓国 はコメントを受け付けていません

11月18日 さがみはら大好き給食❁

今日は、11月20日の市制記念日にちなんで、「さがみはら大好き給食」が登場です!

献立は、赤米ごはん、お祝いコロッケ、ほうれん草とコーンのソテー、もやしのごま和え、豚肉とさつまいものゆずみそ炒め、鶏肉のすまし汁、手巻きのり、牛乳です。

日本では、昔からお祝いの時に赤飯を食べる食文化があります。今日の給食は、相模原市の市制記念日のお祝いに、相模原市でとれたお米を使って赤米ごはんを作りました。

相模原市では豊かな自然のなかで、やまといも・さといもや、小松菜・ほうれん草・ごぼう・人参・大根・長ねぎ・さがみグリーンなどの野菜、梨・ゆず・ブルーベリーなどの果物、津久井在来大豆、たまご、豚肉、しいたけなどが生産されています。今日の給食でも、相模原市でとれたにんじん、長ねぎ、さがみグリーン、ゆず果汁、米を使用しています。

みなさんも、相模原市で生産されているおいしい食べものや、相模原市のすてきなところをたくさん知ってもらえると嬉しいです。

 

てまきのりとお祝いコロッケは、オリジナルパッケージのものが登場しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

すまし汁のなるとには、「祝」の文字が入っています㊗✨

カテゴリー: イベント, 和食 | 11月18日 さがみはら大好き給食❁ はコメントを受け付けていません

11月17日

今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、ごぼうのソテー、お豆のかりんとう、牛乳です。

今日の注目食材は、『ごぼう』です。

一般的に食べられるごぼうは「滝野川ごぼう」という種類で、秋から冬に旬を迎えます。春から初夏に旬を迎える新ごぼうと比べて香りが強く、身がしっかりしていて食べ応えがあるのが特徴です。今日は旬を迎えたごぼうをベーコン・にんにくと炒めてソテーにしました。

カテゴリー: 中華 | 11月17日 はコメントを受け付けていません