5月17日

今日の給食は、ご飯、たけのこと生揚げのオイスターソース炒め、蒸しシューマイ、小松菜とおきあみの和えもの、牛乳です。

今日の注目食材は、「おきあみ」です。

おきあみは、えびにそっくりな形をしたプランクトンの一種で、えびやかにと同じ甲殻類に分類されます。プランクトンの中ではかなり大きく、体長は2~3㎝程あります。日本では「えびでタイを釣る」ということわざがありますが、実際におきあみは多くの魚の大好物で、船や磯からのマダイ釣りでは、定番のエサとして使われているそうです。

おきあみにはたんぱく質やカルシウムが多く含まれていて、そのまま食べるだけでなく、魚肉ソーセージなど加工品の原料や塩辛などの調味料としても活用されています。成長期のみなさんに欠かせない栄養素がたくさん入っているので、苦手な人も一口は挑戦してくれていたらうれしいです。

カテゴリー: 中華 | 5月17日 はコメントを受け付けていません

5月16日

今日の給食は、わかめごはん、赤魚のみりん焼き、キャベツとしらすのあえもの、ころころ煮つけ、切干大根の炒めもの、甘夏みかんとりんご、牛乳です。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 5月16日 はコメントを受け付けていません

5月13日

今日の給食は、黒パン、大豆と鶏肉のトマトソース、ベイクドポテト、フレンチサラダ、えびのガーリック炒め、卵スープ、牛乳です。

今日の注目料理は、「大豆と鶏肉のトマトソース」です。この料理は小学校給食でもおなじみの料理なので、覚えている人も多いのではないでしょうか。

トマトには「リコピン」という栄養素が含まれています。リコピンはトマトやすいか、ピンクグレープフルーツなどに含まれている鮮やかな赤色の天然色素です。体の中で発生する活性酸素を取り除く「抗酸化作用」という働きがあり、老化や生活習慣病を防ぐ効果があるといわれています。生のトマトにもリコピンは含まれていますが、熱を加えたりミキサーにかけてすり潰したりすることで細胞壁が柔らかくなり、体の中でリコピンが吸収されやすくなります。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 5月13日 はコメントを受け付けていません

5月12日

今日の給食は、麦ごはん、豚肉とじゃこの卵炒め、友禅和え、凍り豆腐のアーモンドみそ、牛乳です。

今日の注目料理は、石川県の郷土料理「友禅(ゆうぜん)和え」です。

「友禅」とは、布に模様を染める方法のひとつで、ひとつの布にたくさんの色を使うことが特徴です。細く切った数種類の野菜を友禅染めのように彩りよく合わせた和え物のことを友禅和えといいます。

今日の給食では、キャベツ、にんじん、きゅうりの3種類の野菜とまぐろの油漬けが入っています。レモン果汁を加え、さっぱり食べられるような味付けにしました。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 5月12日 はコメントを受け付けていません

5月11日

今日の給食は、さけの塩焼き、きゅうりとわかめの酢の物、青菜のごまあえ、肉じゃが、大根の味噌汁、牛乳です。

 

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 5月11日 はコメントを受け付けていません