5月10日

今日の給食は、ご飯、豚キムチ、無限ピーマン、じゃがいもの中華炒め、牛乳です。

今日の注目食材は、「キムチ」です。

今では当たり前のように食べられているキムチですが、日本でキムチが定着したのは今から40年前くらいです。日本で広まったきっかけはテレビCMで、「キムチの素」の開発により簡単にキムチの味が再現できるようになったことで、人気が出たようです。

キムチは日本でいう漬物と同じで、発酵食品のひとつです。発酵の過程でキムチには多くの乳酸菌が含まれ、おなかの調子を整えてくれる効果があります。腸は第二の脳と呼ばれており、腸内環境を整えることで、体全体を元気な状態に保つことができます。

また、今日のように豚肉と一緒に食べることで、豚肉に多く含まれるビタミンBとキムチのクエン酸が糖質をスムーズにエネルギーに変えてくれるので、疲労回復にも効果的です。

カテゴリー: 肉料理 | 5月10日 はコメントを受け付けていません

5月9日

今日の給食は、上溝中学校の関満奈さんが提案してくれた献立が登場です。

「おいしい!」というテーマに合わせて、ごはん、サバのトマト煮、粉ふきいも、小魚と大豆揚げ、野菜炒め、みかんともも、牛乳という献立を立ててくれました。

関さんは、「食は「おいしい!」が一番だから」ということで、この献立を考えてくれたそうです。栄養バランスの良さはもちろん、彩りの美しさ、バラエティに富んだ調理法など、細部に渡って工夫されていて、見た目からもおいしさが伝わるような内容ですね。

 

サバにはDHAやEPAといった、オメガ3系脂肪酸と呼ばれる成分が含まれていて、それがトマトのリコピンという抗酸化作用のある成分と一緒に体に入ってくれることによって、悪玉コレステロールを減少させ、血栓を予防する効果があると言われています。サバのトマト煮はおいしいだけでなく、健康を保つという意味でも優秀な料理なのです。

 

関さんの採用コメントはこちら!

カテゴリー: 提案献立, 魚料理 | 5月9日 はコメントを受け付けていません

5月6日

今日の給食は、ご飯、鶏肉の照り焼き、ブロッコリーのごまマヨ、卵焼き、にんじんしりしり、沢煮椀、牛乳です。

昨日は「立夏」ということで、暦の上では夏を迎えました。そこで今日は、「夏」のイメージのある沖縄県の料理・にんじんしりしりを献立に取り入れてみました。

にんじんしりしりの「しりしり」は、沖縄の方言で「千切り」という意味だそうで、にんじんを千切りにして作る炒め料理のことです。油で炒めることでにんじんに多く含まれる栄養素・カロテンが体内で吸収しやすくなり、栄養の面でも理にかなった料理になっています。

カロテンは体内に発生した活性酸素を除去する「抗酸化作用」があります。活性酸素は、もともと人間の体の中にあって、体内に侵入したウイルスと闘うなどの働きを持っているので、健康を維持するためには必要不可欠な物質ですが、増えすぎてしまうと老化を促進したり、ガンなどの病気につながったりと、人間の体に害を及ぼしてしまいます。カロテンはその増えすぎた活性酸素を取り除いて体を健康に保ってくれる効果があるのです。

カロテンは、にんじんの他、色鮮やかな野菜に多く含まれているので、積極的に食べたいですね。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 5月6日 はコメントを受け付けていません

5月2日

5月初日の給食は、上鶴間中学校の三富茉陽さんが提案してくれた献立が登場です。

「免疫力アップエネルギー給食」というテーマに合わせて、ごはん、ハムカツ、さやいんげんとにんじんのソテー、もやし炒め、きんぴらごぼう、みそ汁、牛乳という献立を立ててくれました。

三富さんによるアピールポイントは、「疲労回復の効果のあるハム(豚肉)のハムカツを入れて、午後の授業もがんばろうと思えるような献立にしました。みそ汁の具には免疫力を高めるネギやわかめを入れています。」というもので、新学期が始まって1カ月、疲れがたまってきたこの時期にぴったりな献立内容になっています。

豚肉に多く含まれているビタミンB1は、部活などで激しい運動をしている人にとっても、非常に重要な栄養素のひとつです。ビタミンB1は、筋肉内に蓄えられたグリコーゲンをエネルギーとして使う時に必要なもので、不足すると「乳酸」という疲労物質がたまってしまいます。豚肉は手軽に多くの量のビタミンB1をとれるので、運動のパフォーマンスを上げたい人は、意識して普段の食事にも取り入れるといいですね。

▽三富さんのコメントはこちら▽

カテゴリー: 和食, 提案献立, 肉料理 | 5月2日 はコメントを受け付けていません

4月28日

今日の給食は、ごはん、牛乳、ちくわとししゃもの磯辺揚げ、切干大根のピリ辛炒め、ゆかりサラダ、親子煮です。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 4月28日 はコメントを受け付けていません