12月17日 いか天&かき揚げ

【12月17日の給食】

いか天&かき揚げ(天つゆ)、ゆず香和え、すき焼き煮、すまし汁、みかん、ごはん、牛乳(869kcal)

今日は、玉ねぎ・にんじん・ごぼう・春菊を使った「かき揚げ」を提供しました。いか天と一緒にごはんにのせて、天丼として楽しんでもらえましたか?

ゆず香和えには、藤野産のゆずをたっぷり使いました。

カテゴリー: 未分類 | 12月17日 いか天&かき揚げ はコメントを受け付けていません

12月16日 鶏肉の生姜焼き

【12月16日の給食】

鶏肉の生姜焼き、にんじんじゃこサラダ、れんこんのマヨ炒め、りんご、ごはん、牛乳(811kcal)

「豚肉の生姜焼き」は、家庭料理の代表格ですね。今日は豚肉ではなく「鶏肉」を使って作りました。

生姜には、体を温める作用や発汗作用があり、昔から「百邪を防ぐ」と伝えられてきました。漢方には欠かせない存在で、冷え症や風邪の諸症状にも効果があるといわれています。

カテゴリー: 肉料理 | 12月16日 鶏肉の生姜焼き はコメントを受け付けていません

12月13日 親子煮

【12月13日の給食】

親子煮、みそ田楽、青菜ともやしの塩炒め、ごはん、牛乳(805kcal)

こんにゃくの名産地といえば、群馬県。日本のこんにゃくいもの約90%が群馬で生産されています。では、こんにゃくの消費量が日本一多いのは、どこの都道府県でしょうか。

答えは、山形県です。山形では「芋煮」や「玉こんにゃく」といった こんにゃくを使った郷土料理が古くから親しまれており、家庭だけでなくお祭りや観光地など、様々な場所でふるまわれているそうです。

カテゴリー: その他料理 | 12月13日 親子煮 はコメントを受け付けていません

12月12日 白身魚のパン粉焼き

【12月12日の給食】

白身魚のパン粉焼き、フレンチサラダ、ナッツごぼう、白菜と肉団子のスープ、西洋梨、ごはん、牛乳(884kcal)

旬の「ごぼう」には、食物繊維がたっぷり。食物繊維は、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整えてくれます。また、有害物質を吸着して排泄するはたらきもあるので、大腸がんなどの病気の予防にも効果があるといわれています。

今日は、アーモンドや大豆と一緒に甘めのタレで和えて「ナッツごぼう」にしました。よく噛んで食べてもらえましたか?

カテゴリー: 魚料理 | 12月12日 白身魚のパン粉焼き はコメントを受け付けていません

12月11日 プルコギ

【12月11日の給食】

プルコギ、お豆のナゲット、中華風煮浸し、ごはん、牛乳(805kcal)

「プルコギ」は韓国料理の一つ。タレに漬け込んだ肉を野菜と合わせて焼いた料理です。今日は、すりおろした「りんご」を加えた特製のタレに豚肉を漬け、5種類の野菜と一緒に炒めました。にんじんともやしは市内産でした。

カテゴリー: 肉料理 | 12月11日 プルコギ はコメントを受け付けていません