てりやきチキン、粉ふきいも、ほうれん草のガーリックしょうゆ炒め、わかめスープ、もも、ごはん、牛乳(829kcal)
上鶴間中学校2年生の岡藤晋太郎さん提案の「おなかがすいたときに食べるととても幸せになるとてもおいしい給食」を提供しました。
「ほうれん草のガーリックしょうゆ炒め」は、給食にはない初めてのメニュー。食感のアクセントにエリンギも加えました。にんにくの香りと香ばしいバターしょうゆの味付けが食欲をそそる一品でした。とてもおいしかったですね。
てりやきチキン、粉ふきいも、ほうれん草のガーリックしょうゆ炒め、わかめスープ、もも、ごはん、牛乳(829kcal)
上鶴間中学校2年生の岡藤晋太郎さん提案の「おなかがすいたときに食べるととても幸せになるとてもおいしい給食」を提供しました。
「ほうれん草のガーリックしょうゆ炒め」は、給食にはない初めてのメニュー。食感のアクセントにエリンギも加えました。にんにくの香りと香ばしいバターしょうゆの味付けが食欲をそそる一品でした。とてもおいしかったですね。
かじきのマヨネーズ焼き、和風サラダ、肉じゃが、フルーツあえ、ごはん、牛乳(827kcal)
かじきは、形がまぐろと似ているため「かじきまぐろ」と呼ばれることもありますが、まぐろとは別の魚です。まぐろと比べると、脂がのっていて肉質が柔らかいのが特徴です。
今日は、生姜や長ねぎを混ぜたマヨネーズソースをたっぷりのせて焼きました。
鮭のからあげ、青菜のくるみ和え、大豆と根菜のみそ煮、みかん、ごはん、牛乳(811kcal)
鮭の身は、見た目は赤い色をしていますが、実は白身魚の一種です。鮭が赤いのは、鮭が食べるエサ(オキアミなど)の赤い色素の影響です。
赤身魚と白身魚の分類は、筋肉中の酸素を保持する「ミオグロビン」の含有量によって決まります。ミオグロビンが多い赤身魚は「持久力」に長け、広い海を泳ぎ続けることが得意です。一方、白身魚は「瞬発力」に長け、一瞬で獲物を捕らえたり、瞬時に逃げて身を守ることが得意です。
麻婆なす、大学いも、中華サラダ、かきたまスープ、ごはん、牛乳(865kcal)
上鶴間中学校2年生の小西美有さんが提案してくれた「旬の食材を使った中華風給食」を提供しました♪ メインの「麻婆なす」は具だくさんで、ごはんが進む一品でした。「かきたまスープ」で体も温まりましたね。
今日の市内産食材は「こまつな」でした。
さばのゆずみそ焼き、キャベツのおかか和え、いんげんとハムの炒め物、さといものそぼろあん、ごはん、牛乳(868kcal)
「さばのゆずみそ焼き」には、相模原の藤野でとれたゆずの果汁を使用しました。上品なゆずの香りと脂ののったさばは相性抜群でしたね。