9月10日 豚キムチ

【9月10日の給食】

豚キムチ、くきわかめのナムル、ブロッコリーとえびの卵炒め、フルーツジュレ、ごはん、牛乳(865kcal)

キムチは、野菜の乳酸発酵を利用した「発酵食品」の一つです。発酵食品とは、微生物などのはたらきによって、食材の風味や食感を変化させ、保存性を高めた加工食品です。キムチも、もとは朝鮮半島の厳寒期に備えた「保存食」だったといわれています。

代表的な「漬物」や「ヨーグルト」「納豆」といった食品のほかにも、「しょうゆ」や「みそ」などの調味料、そして「紅茶」や「ウーロン茶」も発酵食品の一つです。

 

カテゴリー: 肉料理 | 9月10日 豚キムチ はコメントを受け付けていません

9月9日 ★重陽の節句★

【9月9日の給食】

さんまの蒲焼き、菊花和え、なすとピーマンのみそ炒め、花がんもの煮付け、ごはん、牛乳(891kcal)

重陽の節句は、3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」とならぶ『五節句』の一つで、「菊の節句」とも呼ばれています。古くから、長寿を願って菊の花を飾ったり、菊を浮かべた酒を飲むなどの風習がありました。

今日の給食では、菊の花を加えた「菊花和え」に、かわいらしい菊形のかまぼこをトッピングしました。家庭では、なかなか食べる機会のない「菊花」。楽しんでもらえましたか?

 

カテゴリー: 魚料理 | 9月9日 ★重陽の節句★ はコメントを受け付けていません

9月6日 鮭のごまフライ

【9月6日の給食】

鮭のごまフライ、ひじきサラダ、大根のイタリアンソテー、パイン、ごはん、牛乳(839kcal)

秋に旬をむかえる魚と言えば「鮭」ですね。今日は、北海道産の鮭を使用しました。フライの衣には、たっぷりのごまを加えて香ばしく仕上げました。ごまの食感と風味を味わって食べてもらえましたか?

カテゴリー: 魚料理 | 9月6日 鮭のごまフライ はコメントを受け付けていません

9月5日 鶏肉の和風きのこ

【9月5日の給食】

鶏肉の和風きのこ、粉ふきいも、栄養まんまる揚げ、青菜ともやしの和え物、お麩のすまし汁、ごはん、牛乳(864kcal)

『栄養まんまる揚げ』は、いりこと揚げた大豆を甘辛く味付けした料理です。いりこは、小魚を骨や内臓ごと調理するので、カルシウムや鉄分を効率よく摂取できます。また、大豆は「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。

いりこと大豆の栄養をまるごと食べられる『栄養まんまる揚げ』。まさに!その名のとおり、栄養満点の一品です。よく噛んで食べてもらえましたか?

カテゴリー: 肉料理 | 9月5日 鶏肉の和風きのこ はコメントを受け付けていません

9月4日 オムレツのメキシカンソースがけ

【9月4日の給食】

オムレツのメキシカンソースがけ、ブロッコリーとコーンのソテー、おいものマーマレード煮、りんご、ごはん、牛乳(864kcal)

シンプルなプレーンオムレツに、ひき肉と大豆、野菜を煮込んだ「メキシカンソース」をかけて提供しました。チーズでコクを出し、チリパウダーでスパイシーに仕上げました。

今日のメキシカンソースには、夏野菜の「ズッキーニ」を加えました。ズッキーニは、キュウリやカボチャの仲間で「ウリ科」の野菜です。

 

カテゴリー: その他料理 | 9月4日 オムレツのメキシカンソースがけ はコメントを受け付けていません