10月16日 八宝菜

【10月16日の給食】
八宝菜、いかナゲット、茎わかめとしらすの酢の物、フルーツあえ、ごはん、牛乳(845kcal)

八宝菜の話をします。中国・清朝の西太后が権力をふるっていた頃、宮廷で料理人たちが「すこぶる美味なものをひそかに食べている」といううわさが流れました。これを聞いた西太后がさっそく作らせて食べたところ、たいそう美味でした。そこで、料理名をたずねましたが、料理人たちは答えようがありませんでした。というのも、料理を作ったあとの残りをごった煮したものであったので、名前などなかったのです。そこで、西太后が「数々の宝を集めてつくったようで美味で珍しい料理だから八宝菜と呼ぶように。」と言ったといいます。これが八宝菜の始まりであると伝えられています。

カテゴリー: その他料理 | 10月16日 八宝菜 はコメントを受け付けていません

10月15日 チーズオムカレー&ゆでブロッコリー

【10月15日の給食】
チーズオムカレー&ゆでブロッコリー、アーモンド和え、大学いも、ナン、牛乳(865kcal)

さつまいもを油でじっくり揚げ、砂糖と水、ゴマなどで作った糖蜜をからめたものが、「大学芋」です。なぜこの名前がついたかというと、大正から昭和にかけて、その頃の大学生たちにとても喜ばれたからだと言われています。さつまいもは、中国から琉球(沖縄)、琉球から薩摩(鹿児島県)、薩摩から江戸(東京)という具合に広まっていったので、沖縄では唐いも、鹿児島では琉球いも、そして全国的にはさつまいもと呼ばれています。さつまいもの主成分は炭水化物で、その大部分がでんぷんです。食物せんいは、いも類中最も多く含まれています。ビタミン類の中では、特にビタミンCが多く含まれています。

カテゴリー: その他料理 | 10月15日 チーズオムカレー&ゆでブロッコリー はコメントを受け付けていません

10月12日 いとよりとさつまいもの天ぷら(天つゆ)

【10月12日の給食】
いとよりとさつまいもの天ぷら(天つゆ)、帆立と青菜のお浸し、キャベツと厚揚げのみそ炒め、ぶどう&ナタデココ、ごはん、牛乳(841kcal)

てんぷらは桃山時代の終わり頃、ポルトガルの商船が来るようになってから京都に広がった料理です。天ぷらの名前の由来は、スペイン語やポルトガル語の「テンポーラ」でキリスト教の金曜日の祭りの名前からきています。厚揚げは豆腐の水気をとり、油で揚げたもので、普通「油揚げ(薄揚げ)」と呼ばれるものと「厚揚げ(生揚げ)」とあります。今日は厚めの豆腐を揚げた厚揚げをキャベツと豚ひき肉と一緒に炒めて、みそで味付けをしました。

カテゴリー: 魚料理 | 10月12日 いとよりとさつまいもの天ぷら(天つゆ) はコメントを受け付けていません

10月11日 さばの竜田おろしがけ

【10月11日の給食】
さばの竜田おろしがけ、和風サラダ、もやしのカレーソテー、なめこ汁、みかん、ごはん、牛乳(898kcal)

さばはかつお、まぐろ類と近縁の魚で、体が多少平たい「まさば(ひらさば)」と体の横断面が円形に近く体側下方に黒点が多数散在する「ごまさば(まるさば)」の2種があります。秋になると脂がのって一段とおいしくなる魚です。脂身に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は脳の細胞をつくったり、脳の細胞の働きをよくするといわれています。

カテゴリー: 魚料理 | 10月11日 さばの竜田おろしがけ はコメントを受け付けていません

10月10日 鶏肉のバジル焼き

【10月10日の給食】
鶏肉のバジル焼き、海藻とツナのサラダ、こんにゃくのオランダ煮、れんこんのマヨ炒め、りんご、ごはん、牛乳(845kcal)

今日は、季節の果物としてりんごをつけました。昔のりんごは、とてもすっぱくて、大きさもピンポン球くらいしかなく、りんご酒やゼリーにして食べていました。どんどん新しい品種がつくられて、甘くておおきな、まるかじりできるりんごになりました。ふじ・つがる・むつなど日本でつくられた品種もあります。アメリカには「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざもあります。

カテゴリー: 肉料理 | 10月10日 鶏肉のバジル焼き はコメントを受け付けていません