【9月25日の給食】
ホイコーロー、ナムル、ナッツごぼう、フルーツジュレ、ごはん、牛乳(899kcal)
今日は、「ホイコーロー」でした。ホイコーローは漢字で「回鍋肉」と書き、先に加熱した肉を鍋から取り出し、野菜を炒めた後に再び鍋に肉を戻す独特の調理法から、この漢字を使うようになったそうです。
【9月25日の給食】
ホイコーロー、ナムル、ナッツごぼう、フルーツジュレ、ごはん、牛乳(899kcal)
今日は、「ホイコーロー」でした。ホイコーローは漢字で「回鍋肉」と書き、先に加熱した肉を鍋から取り出し、野菜を炒めた後に再び鍋に肉を戻す独特の調理法から、この漢字を使うようになったそうです。
【9月21日の給食】
スコッチエッグ、コーンサラダ、ウィンナーとピーマンのソテー、青のりポテト、お月見ゼリー、ごはん、牛乳(889kcal)
今日は、「十五夜給食」です。旧暦の8月15日(今年は9月24日)は十五夜といい、すすきやだんごを供えて、月を見る習慣があります。給食では、ゆで卵を満月に見立てた「スコッチエッグ」を提供しました。
来月には十三夜給食も予定していますので、お楽しみに。
【9月20日の給食】
ビビンバ、こんにゃくのおかか煮、枝豆ナゲット、わかめスープ、ごはん、牛乳(838kcal)
今日は「ビビンバ」です。給食のお弁当箱の同じ場所に入っている豚肉と野菜は、それぞれ味がついています。もちろん、別々に食べてもよいのですが、混ぜあわせてから食べるとおいしさがアップします。
【9月19日の給食】
豚肉の煮込み、マッシュポテト、フレンチサラダ、栄養まんまる揚げ、ごはん、牛乳(862kcal)
今日の「栄養まんまる揚げ」には、大豆が入っています。大豆は、植物の中では唯一肉に匹敵するほどのたんぱく質を含んでいるので、「畑の肉」、や「大地の黄金」とも呼ばれています。「栄養まんまる揚げ」は、揚げたいりこと大豆を甘辛く味付けした料理です。いりこと大豆の栄養素をまるごと食べられる、”栄養満点”な一品です。
【9月18日の給食】
魚の酢豚風、えびともやしの卵炒め、タンタン麺スープ、もも&杏仁、ごはん、牛乳(899kcal)
今日は「魚の酢豚風」でした。給食で普段提供している酢豚は、豚肉を使いますが、今日は、豚肉の代わりに魚を使いました。角切りの魚を豚肉と同じように、でんぷんをつけて油で揚げて、炒めた野菜と一緒に甘酢あんで和えました。