6月7日 はんぺんチーズフライ(ソース)

【7日の給食】
はんぺんチーズフライ(ソース)、ゆで野菜、コーンポテト、豚肉と筍の生姜炒め、かきたま汁、ごはん、牛乳(886kcal)

かきたま汁とは、水で溶いた片栗粉を汁に入れ、煮たったところへ卵液を流し込みながらかきまぜた吸い物のことです。
上手に作るコツは片栗粉の量となべの温度です。かたくり粉は、だし汁カップ3に対し、小さじ1~3が目安。薄いと効果が期待できません。また、卵が固まってしまわぬように、穴あきお玉などで、卵を細くして流し入れますが、温度が上がりきらないうちに流し込むと、卵が固まらずに汁が濁る原因ともなるので気をつけてください。

カテゴリー: 魚料理 | 6月7日 はんぺんチーズフライ(ソース) はコメントを受け付けていません

6月6日 タンドリーチキン

【6日の給食】
タンドリーチキン、チンゲン菜の炒め物、ごぼうサラダ、かみかみ小魚、みかん&ナタデココ、ごはん、牛乳(829kcal)

今日は「ごぼうサラダ」や「かみかみ小魚」など噛みごたえのあるメニューでした。
たくさん噛むことで、食べ物の消化吸収が良くなる・脳の働きが活性化される・ストレスの解消にもつながる等の効果があります。その他にも噛むことでたくさんの効果があるので、普段から意識して食べられるといいですね。

カテゴリー: 肉料理 | 6月6日 タンドリーチキン はコメントを受け付けていません

6月5日 あこうだいの塩焼き 野菜あん

【5日の給食】
あこうだいの塩焼き 野菜あん、モロッコいんげんとハムのソテー、鶏くるみそぼろ、みそ汁、りんご、ごはん、牛乳(830kcal)

今日は「鶏くるみそぼろ」を作りました。その中に入っている『くるみ』は、栄養バランスのよいスーパーフードです。体に良い脂肪のオメガ3脂肪酸、抗酸化物質が豊富に含まれるほか、ビタミン、ミネラル、たんぱく質や食物繊維など、体に良い成分や栄養素がぎゅっと詰まっています。良質な脂肪と食物繊維、食感が満腹感を与えるので小腹がすいたときにぴったりです。

カテゴリー: 魚料理 | 6月5日 あこうだいの塩焼き 野菜あん はコメントを受け付けていません

6月4日 酢豚

【4日の給食】
酢豚、かみかみナムル、切干大根のソース炒め、韓国のり、ごはん、牛乳(853kcal)

今週は『歯と口の健康週間』です。今日の「かみかみナムル」は茎わかめを使いました。
茎わかめとは、わかめの中心にある芯の部分をカットして加工した食品のことです。一般的に売られているわかめは、わかめの葉の部分で、昔から、芯の部分はほとんど食べられることはありませんでしたが、漁師の間では栄養たっぷりのわかめを歯ごたえよく食べられるということで好んで食べられていたそうです。

カテゴリー: 肉料理 | 6月4日 酢豚 はコメントを受け付けていません

6月1日 白身魚の香味揚げ

【1日の給食】
白身魚の香味揚げ、もやしのおかか和え、ポテトサラダ、すき焼き煮、甘夏みかん、ごはん、牛乳(895kcal)

今日は「甘夏みかん」が出ました。
甘夏みかんは、夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴です。香りがよくて甘みの中に酸味があり、さわやかな甘酸っぱさが楽しめます。収穫時期 は12月下旬~1月頃。収穫後しばらく酸をぬくため、寝かせた後食べごろは2月~5月になります。

カテゴリー: 魚料理 | 6月1日 白身魚の香味揚げ はコメントを受け付けていません