【24日の給食】
さばの竜田 おろしかけ、野菜のごま和え、おいものそぼろ煮、白玉麩のすまし汁、りんご、ごはん、牛乳(885kcal)
竜田揚げとは、しょう油やみりんで作ったタレに食材を漬け込んで下味をつけてから、かたくり粉をまぶして揚げた料理です。
竜田揚げの「竜田」の語源は、百人一首の句に奈良県の北西部を流れる「竜田川」を詠んだ句があり、この竜田川が、紅葉の名所であったことから赤褐色の揚げ物を紅葉に見立てて竜田揚げと呼んだと言われています。
【24日の給食】
さばの竜田 おろしかけ、野菜のごま和え、おいものそぼろ煮、白玉麩のすまし汁、りんご、ごはん、牛乳(885kcal)
竜田揚げとは、しょう油やみりんで作ったタレに食材を漬け込んで下味をつけてから、かたくり粉をまぶして揚げた料理です。
竜田揚げの「竜田」の語源は、百人一首の句に奈良県の北西部を流れる「竜田川」を詠んだ句があり、この竜田川が、紅葉の名所であったことから赤褐色の揚げ物を紅葉に見立てて竜田揚げと呼んだと言われています。
【23日の給食】
ビビンバ、えびとチンゲン菜のオイスター炒め、中華ポテト、いちごゼリー、ごはん、牛乳(846kcal)
今日はデザートにいちごゼリーがつきました。
いちごはバラ科の植物です。さくらんぼやりんごなども、このバラ科に属します。いちごの果実というと、いつも食べている赤い部分をイメージすると思いますが、実はこの部分は果実ではなく、表面にある黒い種のような粒こそが果実なのです。赤い部分は花託(かたく)といい、茎が果実のように大きくなったものです。花託が果実のように大きくなったわけは、果実を育てるためのフカフカのお布団のような役割をしているからです。
5月 給食カレンダー
5月 献立予定表
5月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪
★5月の行事・イベント給食の予定★
2日(水):「端午の節句給食」
【まぐろのかりんとう揚げ、新じゃがといんげんのソテー、磯辺煮、柏餅など】
5月5日の端午の節句にちなんで、デザートに柏餅を提供します。端午の節句に柏餅を食べる風習には、子どもの成長や子孫繁栄への願いが込められています。あわせて、新じゃがいもなどの旬の食材もぜひ味わってもらえたらと思います!
22日(火):「弥栄中学校提案献立」
【ハンバーグデミグラスソース、フライドポテト、えびと野菜の和え物、なすのみそ炒め、ヨーグルトポンチなど 】
弥栄中学校の羽尻菜々美さんが考えてくれた「栄養満点給食」を提供します。みなさんに人気の“ハンバーグ”をメインに、なすやピーマンなどの野菜もおいしく取り入れた献立です!デザートには冷たいヨーグルトポンチがつきますよ♪お楽しみに!!
【オムカレー】
オムカレー、ゆでブロッコリー、大根のイタリアンソテー、ポテトサラダ、パン、牛乳(844kcal)
ブロッコリーは、特に栄養価の高い野菜のひとつです。
ビタミン・ミネラルが豊富で、特にビタミンCはキャベツの3倍も含まれているそうです。ビタミンCを含む多くのビタミンやミネラルは
水溶性なので、茹で過ぎには注意が必要です。
【4月19日の給食】
鶏肉のから揚げ、アスパラとコーンのソテー、春のきんぴら、わかめと新玉ねぎのみそ汁、清見オレンジ、ごはん、牛乳(850kcal)
今日は食育の日です。
人気の唐揚げをメインに、桜のかまぼこを飾ったうどのきんぴらや、春キャベツとアスパラを使ったソテー、新たまねぎと新じゃがいものみそ汁、清見オレンジなど、春の味覚の詰まった華やかな献立でしたね。
みなさんに、春を感じてもらえていたら嬉しいです!