5月11日 あじのごまフライ(ソース)

【11日の給食】
あじのごまフライ(ソース)、ポテトサラダ、チンゲン菜の炒めもの、照焼き豆腐ミートボール、ごはん、牛乳(874kcal)

今日は、あじにパン粉とごまを混ぜたものをつけて揚げた「あじのごまフライ」を出しました。「ごま」の原産地は熱帯アフリカで、日本には中国から伝えられたとされています。「ごま」は種子の外皮の色によって、「白・黒・金」の大きく3種類に分けられます。色別で、成分にそれほど大きな違いはありませんが、「白ごま」は、マイルドな風味でクセがなく、もっともポプュラーなものです。「黒ごま」は、香りが強く料理のアクセントになるごまです。「金ごま」は、黄金色をした希少なごまで、脂質が高く、香り高いのが特徴です。

カテゴリー: 魚料理 | 5月11日 あじのごまフライ(ソース) はコメントを受け付けていません

5月10日 オムカレー

【10日の給食】
オムカレー、ゆでブロッコリー、ウィンナーとほうれん草のソテー、コーンスープ、りんごゼリー、ナン、牛乳(850kcal)

今日は汁物に「コーンスープ」を出しました。「コーン」は日本語で言うと「とうもろこし」ですが、漢字では「玉蜀黍」と書くのを知っていますか?とうもろこしは、16世紀にポルトガル人によって日本に伝えられたといわれています。その時に、それ以前に中国から来ていた「モロコシ」という植物によく似ていたことから「唐(舶来の意味)モロコシ」となりました。「玉」という漢字が使われた理由は、とうもろこしの別名に「玉黍」があり、実が黄金色に美しく並んでいることに由来しているそうです。

カテゴリー: その他料理 | 5月10日 オムカレー はコメントを受け付けていません

4月27日 いかのチリソース

【27日の給食】
いかのチリソース、粉ふきいも、ほうれん草の磯和え、五目焼きそば、ごはん、牛乳(844kcal)

今日は粉ふきいもが出ました。粉ふきいもとは、じゃがいもをゆでて汁を捨て、再び火にかけて大きく動かしながら水分をとばしたものをいいます。イモの表面が粉を吹いたようになることから、この名前がつきました。
じゃがいもには、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに包まれているため、加熱しても溶け出しにくいという特徴があります。

カテゴリー: 魚料理 | 4月27日 いかのチリソース はコメントを受け付けていません

4月26日 豚肉と卵の炒め物

【26日の給食】
豚肉と卵の炒め物、春雨ときゅうりの酢の物、花がんもの煮付け、フルーツヨーグルト、ごはん、牛乳(843kcal)

今日はデザートにフルーツヨーグルトがつきました。いつもは温かい汁物をつけていますが、今日はそのカップを使って冷たいデザートを
出しました。ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させたものです。ヨーグルトに含まれるカルシウムは、乳酸菌のおかげで牛乳よりも
吸収されやすくなっています。夏みかん、パイン、ももの入った冷たいデザートはいかがでしたか?

カテゴリー: 未分類, 肉料理 | 4月26日 豚肉と卵の炒め物 はコメントを受け付けていません

4月25日 グリルチキン デミグラスソース

【25日の給食】
グリルチキン デミグラスソース、海藻サラダ、ナッツごぼう、マカロニのクリーム和え、美生柑、ごはん、牛乳(851kcal)

今日はデザートに美生柑がつきました。美生柑の名前は、愛媛県にある御荘町(みしょうちょう)が元になっています。
美生柑は産地によって、さまざまな呼び名があります。愛媛県では「愛南ゴールド」「美生柑」「宇和ゴールド」「愛南ゴールド」「灘オレンジ」、熊本県では「ジューシーオレンジ」「ジューシーフルーツ」、鹿児島県では「サウスオレンジ」など様々な名前で全国に出荷されているのです。

カテゴリー: 未分類, 肉料理 | 4月25日 グリルチキン デミグラスソース はコメントを受け付けていません