4月18日 鰆のうまみそ焼き

【4月18日の給食】
鰆のうまみそ焼き、青菜の煮浸し、にんじんじゃこサラダ、豚肉の生姜炒め、型抜きチーズ、ごはん、牛乳(838kcal)

今日は鰆のうまみそ焼きでした。鰆は『魚』へんに『春』と書き、春が旬の魚です。地域によって呼び名が少し異なりますが、成長によって呼び名が変わる出世魚で、『サワラ』は一番成長したものを呼ぶそうです。淡白な味で甘みもあり、日本料理によく使われます。

カテゴリー: 魚料理 | 4月18日 鰆のうまみそ焼き はコメントを受け付けていません

4月17日 谷口中学校提案献立

【4月17日の給食】
甘辛チキンのナッツ和え、さっぱりゆで野菜サラダ、春雨スープ、ナタデみかん、ごはん、牛乳(848kcal)

今日の給食は谷口中学校の佐藤優羽さんの提案献立でした。『野菜たっぷりメニュー』というテーマのとおり、様々な野菜が彩りよく使われ、見た目も楽しい献立でしたね。また、肉や野菜、ナッツ、海藻、果物もバランス良く、上手に取り入れられていました。みなさん、おいしく召し上がっていただけましたか。

カテゴリー: 肉料理 | 4月17日 谷口中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

4月16日 笹かまの磯辺揚げ&いか天

【4月16日の給食】
笹かまの磯辺揚げ&いか天(天つゆ)、ごまドレサラダ、肉じゃが、パイン、ごはん、牛乳(893 kcal)

笹かまぼこは、仙台の名産品の一つです。大量に漁獲したヒラメを無駄にしないためのアイデアとして、仙台のかまぼこ店で、ヒラメを用いた笹の葉型の焼きかまぼこを売り出したのがはじまりだと言われています。
鮮度の高い魚のすり身に、みりん・酒などの調味料やだしで風味をつけ、食塩と卵白を練り合わせることで、香りよくコシの強い笹かまぼこが作られます。普通のかまぼこと違い、最後に「焼き」の工程があるので、パリッとした歯ざわりと香ばしさがあります。

カテゴリー: 魚料理 | 4月16日 笹かまの磯辺揚げ&いか天 はコメントを受け付けていません

4月13日 てりやき豆腐ハンバーグ

【4月13日の給食】
てりやき豆腐ハンバーグ、菜の花和え、いんげんとハムのソテー、甘夏みかん、ごはん、牛乳(818kcal)

今日は、いんげんとハムのソテーを提供しました。日本にいんげんを持ち込んだのが「隠元(いんげん)」という名のお坊さんだったことから、この名前がついたといいます。いんげんには、むくみを防止するカリウムや、体に蓄積することができないマグネシウムが含まれています。緑色が鮮やかで、ピンと張っているものが新鮮ないんげんだそうです。

カテゴリー: その他料理 | 4月13日 てりやき豆腐ハンバーグ はコメントを受け付けていません

4月12日 チリコンカン&チキンカツ

【4月12日の給食】
チリコンカン&チキンカツ、友禅あえ、こんにゃくのオランダ煮、春キャベツのスープ、ごはん、牛乳(872kcal)

みなさん、ご入学・ご進級、おめでとうございます!
新年度の給食も今日からスタートです。今年度もどうぞよろしくお願いします。

今日の給食では、こんにゃくのオランダ煮を提供しました。オランダ煮は、石川県の一部の地域で親しまれている郷土料理です。食材を油で加熱調理した後に、調味料を合わせた煮汁を加えて煮含めます。この調理法が、西洋(オランダ)から日本へ伝わってきたことから、この名が付いたとされています。こんにゃくのほかにも、ナスやじゃがいも、鶏肉や魚など、家庭によって様々な食材を使用して作られるそうです。

カテゴリー: 肉料理 | 4月12日 チリコンカン&チキンカツ はコメントを受け付けていません