2月28日 鶏肉の甘辛焼き


【2月28日の給食】
鶏肉の甘辛焼き、ほうれん草のごま和え、ナッツごぼう、炒り豆腐、ごはん、牛乳(883kcal)

今日のナッツごぼうには、大豆が入っていました。大豆は私たちの周りにある様々な食品に姿を変えます。
煎った大豆を粉にしたものがきな粉、煮て蒸した大豆を納豆菌で発酵させたものが納豆、大豆を水につけ、加熱して砕いて搾ったものが豆乳、そしてそれをにがりで固めたものが今日の炒り豆腐に使われている豆腐です。
これだけではなく、みそやしょうゆ、おからや油揚げなども大豆から作られています。大豆は私たちの生活には欠かせない食材なのです。

カテゴリー: 肉料理 | 2月28日 鶏肉の甘辛焼き はコメントを受け付けていません

2月27日 中央中学校提案献立


【2月27日の給食】
さばのみそ煮、れんこんのキンピラ、えだ豆ポテト、かきたま汁、ぽんかん、ごはん、牛乳(824kcal)

今日は、中央中学校2年生、渡邊咲菜さんの提案献立です。テーマは、「あっさり昼食」です。
様々な食材を使いとても彩りが良く、またテーマ通りあっさりとしていて食べやすい、和食でまとめた献立を考えてくれました。
さばのみそ煮やかきたま汁は、小学校でも提供されているメニューです。同じ市内に住む中学生が考えてくれた、馴染みのあるメニューを取り入れた献立で、さらに中学校給食に親しんでもらえたら嬉しいです。

カテゴリー: 提案献立, 魚料理 | 2月27日 中央中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

2月26日 メンチカツ


【2月26日の給食】
メンチカツ(ソース)、ひじきのサラダ、花がんもの煮つけ、りんご、ごはん、牛乳(834kcal)

今日は花がんもの煮つけを提供しました。可愛らしいお花の形をしたがんもどきでしたね。
がんもどきとは、水気をしぼった豆腐にすったやまいも、にんじん、ごぼう、しいたけ、昆布、銀杏などを混ぜ合わせて形を作り、油で揚げたものです。
また、江戸時代の終わりまでは、こんにゃくを油で炒めた料理を「がんもどき」と呼んでいたといいます。

カテゴリー: 肉料理 | 2月26日 メンチカツ はコメントを受け付けていません

2月23日 黒酢de酢豚


【2月23日の給食】
黒酢de酢豚、こんにゃくのおかか煮、もやしとえびの卵炒め、いよかん、ごはん、牛乳(869kcal)

いよかんは日本では愛媛県で主に栽培されるようになり、伊予(いよ)の国で作られるみかんのため、伊代柑(いよかん)と名付けられました。
実には風邪予防に役立つビタミンCや、疲労回復に役立つクエン酸が含まれています。また皮には、リラックス効果のあるリモネンが含まれています。
いよかんの旬は1月から2月、まさに今です。旬を迎えた美味しいいよかんはいかがでしたか?

カテゴリー: 肉料理 | 2月23日 黒酢de酢豚 はコメントを受け付けていません

2月22日 チキンピカタ イタリアンソース


【2月22日の給食】
チキンピカタ イタリアンソース、粉ふきいも、ブロッコリーとコーンのソテー、白菜のスープ、みかんゼリー、ごはん、牛乳(838kcal)

今日はデザートにみかんゼリーがつきました。
ゼリーはフランス語でジュレと呼ばれ、主に果汁などに甘さを加えてゼラチンで固めたものです。名前の由来は「凍る」「固まる」を意味するラテン語、「ゲラーレ」だといいます。
市販のゼリーを開封する時に、ゼリーが容器いっぱいに詰められているため、ふたをはがした瞬間に汁が飛び散ってしまうといった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
実は、容器いっぱいにゼリーを詰め込むことによって空気が入らない密閉状態を作り、常温での長期保存を可能にしているのです。

カテゴリー: 肉料理 | 2月22日 チキンピカタ イタリアンソース はコメントを受け付けていません