1月25日 相武台中学校提案献立


【1月25日の給食】
カレーチキン、ピクルス、ほうれん草とベーコンの炒め物、コーンともやしの卵スープ、さつまいもとりんごの甘煮、ごはん、牛乳(885kcal)

今日は相武台中学校1年生、山岸陽向さんの提案献立です。
テーマは「栄養バランスの良い食事」です。ほうれんそうやさつまいもなど、旬の食材もしっかり摂れて栄養バランスが良いだけではなく、冷めても美味しくごはんの進む味付けになるように工夫されていましたね。実際に家庭で試作をし、ご家族にふるまったそうです。素敵な献立を考えてくださってありがとうございます。これからも皆さんに応募していただいた献立をたくさん形にしていきたいと思います。

カテゴリー: 提案献立, 肉料理 | 1月25日 相武台中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

1月24日 さばのみそ煮


【1月24日の給食】
さばのみそ煮、切り干し大根とささみのサラダ、いんげんのごま和え、里芋といかの煮物、りんご、ごはん、牛乳(868kcal)

今日から30日まで、全国学校給食週間です。
全国学校給食週間は、学校給食の長い歴史を振り返り、給食の役割や意義について改めて学ぶとともに、これからの学校給食について考えるための期間として国で定められています。給食が始まったきっかけは、山形の小学校で、お弁当を持ってくることができない子のためにおにぎり、焼き魚、漬け物などをお昼に出したことだといわれています。
相模原市の学校給食は、昭和31年の6月1日に現在の淵野辺小学校で始まりました。給食は健康的な食事、日本の食文化、地産地消など様々な食教育の場面で「生きた教材」として活用されています。

カテゴリー: 魚料理 | 1月24日 さばのみそ煮 はコメントを受け付けていません

1月23日 黒酢de酢豚


【1月23日の給食】
黒酢de酢豚、ナムル、白菜と肉団子のスープ、パイン&白桃、ごはん、牛乳(893kcal)

今日はナムルが提供されました。小学校でも大人気のメニューです。中学校給食では皆さんに楽しく食べてもらえるように、小学校給食で提供されていたメニューも取り入れています。
今日はナムルに使われているごま油についてお話したいと思います。食用油の多くは空気や光などに触れることで徐々に酸化し、時間の経過とともに風味が悪くなっていきます。しかし、ごま油は他の油と比較しても酸化しにくく、その風味が長持ちするのが特徴です。また、主成分はリノール酸とオレイン酸という成分で、リノール酸は体で合成することができない栄養素で、オレイン酸は悪玉コレステロールを下げる栄養素です。

カテゴリー: 肉料理 | 1月23日 黒酢de酢豚 はコメントを受け付けていません

1月22日 あこうだいのから揚げ 野菜あん


【1月22日の給食】
あこうだいのから揚げ 野菜あん、ひじきの煮物、キャベツと厚揚げのみそ炒め、ぽんかん、ごはん、牛乳(835kcal)

今日はデザートにぽんかんがつきました。
ぽんかんの旬は1月から2月で、今まさに食べごろを迎えています。ぽんかんにはビタミンCやビタミンB1が含まれています。ビタミンCには免疫力を高める働きがあり、ビタミンB1には疲れがたまるのを防ぐ働きがあります。
1月も残りわずかになりました。寒さも厳しくなってきましたが、手洗いうがいをして、毎日しっかり食事を摂りましょう。

カテゴリー: 魚料理 | 1月22日 あこうだいのから揚げ 野菜あん はコメントを受け付けていません

1月19日 鮭のきのこクリームソース


【1月19日の給食】
鮭のきのこクリームソース、カリフラワーのイタリアンソテー、ごまドレッシングサラダ、さつまドック、ブルーベリージャム、パン、牛乳(862kcal)

さつまいもには、腸の働きを良くするヤラピンや、抗酸化作用を持つビタミンC、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。
美味しいさつまいもを選ぶポイントは、皮の色が鮮やかで色ムラがなく、全体的にツヤがあり、傷やシミがないものが良いそうです。今日はさつまドックにしました。
ホクホクした食感と甘味が特徴のさつまいもの旬は、関東では冬です。美味しく召し上がっていただけましたか?

カテゴリー: 魚料理 | 1月19日 鮭のきのこクリームソース はコメントを受け付けていません