【2月1日の給食】
揚げぎょうざ、野菜の中華和え、えび入り海鮮五目炒め、わかめスープ、りんご、ごはん、牛乳(821kcal)
今日から2月が始まりました。今日は人気の揚げぎょうざや、野菜の中華和え、わかめスープなど、中華風のメニューでまとめました。いかがでしたか?
「2月は逃げて走る」といわれるように、正月が終わったばかりだと思っているとあっという間に3月が間近で、特別早く過ぎるように感じます。
【2月1日の給食】
揚げぎょうざ、野菜の中華和え、えび入り海鮮五目炒め、わかめスープ、りんご、ごはん、牛乳(821kcal)
今日から2月が始まりました。今日は人気の揚げぎょうざや、野菜の中華和え、わかめスープなど、中華風のメニューでまとめました。いかがでしたか?
「2月は逃げて走る」といわれるように、正月が終わったばかりだと思っているとあっという間に3月が間近で、特別早く過ぎるように感じます。
【1月31日の給食】
白身魚のフライ(タルタルソース)、梅じゃこ和え、すき焼き煮、黄桃、ごはん、牛乳(837kcal)
今日のメインは白身魚のフライで、タルタルソースがつきましたね。
タルタルソースやタルタルステーキの「タルタル」とは、生の素材を細かく切って調理したもの全般を指し、中央アジアの遊牧民「タタール族」が語源と言われています。
タタール族が生肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わり、タルタルステーキとして広まったときに、「タルタル」という言葉が使われるようになったそうです。
【1月30日の給食】
鶏肉のマスタード焼き、アーモンド和え、ごぼうと大豆の甘辛、えびのトマトクリームスープ、みかん、ごはん、牛乳(898kcal)
今日はえびのトマトクリームスープがつきました。
給食で汁物の提供を始めてから今月で1年がたちました。温かい汁物のついた給食はいかがでしょうか。
今日のスープは、相模原市内の牧場でとれた新鮮な牛乳を使って作りました。みなさん味の違いに気づきましたか?きっと、より濃厚でクリーミーに仕上がっていたと思います。
これからもメニューや味付けを工夫して、美味しい給食、汁物の提供ができるようにしていきたいと思いますので、楽しみにしていてください。
【1月29日の給食】
いかのチリソース、海藻サラダ、かみなりこんにゃく、野菜たっぷりビーフン、ごはん、牛乳(821kcal)
今日はいかのチリソースに使われているいかについてお話したいと思います。
突然ですが、問題です。いかには心臓がいくつあるでしょうか?
正解は3つです。実はいかは泳ぐスピードがとても速く、最大で時速約40kmで泳ぐそうです。これは自動車と同じくらいの速さです。いかは動きが活発なため大量の酸素が必要で、メインの心臓のほかに2つ、エラ心臓と呼ばれる補助心臓があるのです。
【1月26日の給食】
ツナマヨオムレツ、ナポリタン、フレンチサラダ、ジャーマンポテト、パン、牛乳(867kcal)
今日のフレンチサラダに使われているキャベツとにんじんは、相模原市内産のものです。地産地消は、採れたて新鮮なものを食べられるというだけでなく、地域の活性化にもつながります。
毎日の給食には、野菜を作ってくださる農家の方やそれを運んでくださる配送の方、実際に給食の調理をしてくださる方など、たくさんの人の手がかかっています。給食作りに関わっている方に感謝しながら、給食を味わっていただければと思います。