1月18日 親子煮


【1月18日の給食】
親子煮、煮なます、花麩のすまし汁、白玉ぜんざい、ごはん、牛乳(850kcal)

今日の給食には、煮なますが入っていましたね。
なますはかつて、生魚、大根、にんじん、酢を材料として作られていました。このことから「なます」と名付けられるようになり、その色合いがお祝いの包みの飾りに使われる水引(みずひき)のように紅白であることから、お祝いの席に並べられる料理になりました。またこのなますは、地域によって少しずつ異なります。
今回は大根やにんじんのほかに、しらたきやれんこんを入れてみました。いかがでしたか?

カテゴリー: 肉料理 | 1月18日 親子煮 はコメントを受け付けていません

1月17日 揚げぎょうざ


【1月17日の給食】
揚げぎょうざ、糸かまサラダ、青のりポテト、えび入り海鮮五目炒め、型抜きチーズ、ごはん、牛乳(846kcal)

今日のえび入り海鮮五目炒めには、ブロッコリーが入っています。
ブロッコリーは、もともと野生のキャベツの変種です。葉が重なり合って球のようになっているものがキャベツ、花の蕾(つぼみ)の部分が大きくなったものがブロッコリーと、見た目や食感は異なりますが、キャベツはブロッコリーの祖先なのです。ブロッコリーの語源は、イタリア語の芽や茎という意味の「Brocco(ブロッコ)」に由来しています。

カテゴリー: その他料理 | 1月17日 揚げぎょうざ はコメントを受け付けていません

1月16日 麻溝台中学校提案献立


【1月16日の給食】
豚肉の生姜焼き、マカロニサラダ、にんじんしりしり、わかめとキャベツのみそ汁、りんご、ごはん、牛乳(858kcal)

今日は麻溝台中学校2年生、深井実里さんの提案献立です。
テーマは、「おつかれ知らず!元気給食」です。豚肉の生姜焼きをメインにした、彩りのよい給食でしたね。生姜には、免疫力を高め、体の調子を整える疲労回復の成分が含まれています。「おつかれ知らず」というテーマにぴったりの食材ですね。風邪が流行っていますが、みなさんもしっかり給食を食べて元気に過ごしてください。

カテゴリー: 提案献立, 肉料理 | 1月16日 麻溝台中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

1月15日 ホキのチーズ焼き


【1月15日の給食】
ホキのチーズ焼き、チリコンカン、白菜ソテー、ひじきマリネ、ごはん、牛乳(849kcal)

今日は、お米についてお話したいと思います。
給食ではごはんの回数が多いな、もっとパンが食べたいなと思っている方もいるかもしれません。しかしお米には、パワーの源となるでんぷんの他、たんぱく質や脂肪、ビタミンB1やビタミンEなどの栄養素がふんだんに含まれていて、まさに栄養の宝庫といえるのです。なかでも成分の7割以上を占めるでんぷんは極めて質が良く、消化や吸収も良いので、力をたくわえ、持続するといわれています。
栄養も豊富ですが、お米は日本の伝統的な食文化と切っても切れない存在です。これからも大切にしていきたいですね。

カテゴリー: 魚料理 | 1月15日 ホキのチーズ焼き はコメントを受け付けていません

1月12日 あじの南蛮漬け


【1月12日の給食】
あじの南蛮漬け、青菜のくるみ和え、塩肉じゃが、みかん、ごはん、牛乳(820kcal)

今日はあじの南蛮漬けが提供されました。
南蛮漬けの「南蛮」とは、江戸時代にスペインやポルトガルを意味する言葉として生まれました。そして、次第にヨーロッパを始め外国全体を意味する言葉となり、外国風の料理や食材、新しい手法の料理にもこの言葉がつけられるようになりました。
そのため南蛮漬けは、香辛料と油を用いた新しい調理法ということで、外国を意味する「南蛮」が使われているのです。

カテゴリー: 魚料理 | 1月12日 あじの南蛮漬け はコメントを受け付けていません