1月11日 冬野菜のカレーシチュー&ハンバーグ


【1月11日の給食】
冬野菜のカレーシチュー&ハンバーグ、にんじんグラッセ、マッシュポテト、れんこんとほうれん草の炒め物、レモンゼリー、ごはん、牛乳(899kcal)

今日の給食には、だいこん、カリフラワー、しょうが、れんこん、ほうれんそうなど、冬野菜がたっぷり使われていましたね。
冬野菜は体を温めると言われていますが、体で温かい、冷たいと感じるのではなく、野菜の持っている効果の違いで分類されています。特に地面の下に埋もれている野菜は、自身を温める性質をもっています。自分で熱を持つことができるので、熱い太陽から逃れようとして地面の下へ深く伸びていくそうです。この性質から根菜類や芋類が食べた人の身体を温めると言われていて、しかも根菜類が冬にとれることから冬野菜が身体を温めるとされているのです。

カテゴリー: 肉料理 | 1月11日 冬野菜のカレーシチュー&ハンバーグ はコメントを受け付けていません

1月10日 鶏肉のごまから揚げ


【1月10日の給食】
鶏肉のごまから揚げ、えびとキャベツの甘酢和え、黒豆、昆布巻きと彩り野菜の含め煮、だいだいのムース、ごはん、牛乳(895kcal)

あけましておめでとうございます。今日から3学期の給食が始まりました。
初日の今日はおせち料理の黒豆、昆布巻きなどが入った、特別な「お正月献立」でした。
デザートに代々(だいだい)家が絶えず繁栄(はんえい)しますようにと願いを込めて、鏡餅の上にのっている「だいだい」のムースをつけました。
おせちには、昔から様々な願いが込められています。例えば今日の昆布巻きは、「喜ぶ」という言葉の語呂合わせで縁起を担いでいます。また、「まめ」は丈夫で健康に暮らせるようにという意味が込められています。
他の料理にもいろいろな由来がありますので、ぜひ調べてみてくださいね。

カテゴリー: イベント, 肉料理 | 1月10日 鶏肉のごまから揚げ はコメントを受け付けていません

2月献立カレンダー・献立予定表

2月給食カレンダー
献立予定表2月
2月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪

★2月の行事・イベント給食の予定★
2日(金):「節分豆まめ給食」
【いわしのハンバーグみぞれだれ、白菜の塩こうじ和え、大学芋、炒り鶏、福豆など】
節分にちなんで、いわしや煎り豆を取り入れた「節分豆まめ給食」を提供します。福豆(いり豆)は、津久井地域で栽培された「津久井在来大豆」を使用して作られた貴重な一品です。年齢と同じ数の大豆を食べると、病気にかからないとも言われています。お楽しみに!

9日(金):「オリンピックがんばれ給食」
【プルコギ、大根ナムル、ホキのカシューナッツ和え、ゆずゼリーなど】
4年に一度の冬季オリンピックが開幕します。今回の開催地は、韓国の「ピョンチャン」ですね。応援の意を込めて、韓国料理のプルコギやナムル、韓国の伝統的な「ゆず茶」をイメージしたゆずゼリーなどを取り入れた給食を提供します♪選手の皆さんの活躍が楽しみですね!

14日(水):「バレンタイン給食」
【ハート型オムレツ、チリコンカン、フレンチサラダ、ハニーシナモンポテト、チョコクリーム、パンなど】
2月14日はバレンタインデー☆給食でも、皆さんにチョコレートを!ということで、パンにつける「チョコクリーム」を提供します。オムレツも、この日は特別にハート型です。心を込めてお届けしますので、お楽しみに!!

27日(火):☆提案献立☆「あっさり昼食」
【さばのみそ煮、れんこんのキンピラ、えだ豆ポテト、かきたま汁、ぽんかんなど】
中央中学校2年生の渡邊咲菜さんの提案献立です。大きな「さばのみそ煮」をメインに、栄養バランスの調った健康的な献立を立ててくれました。れんこんやぽんかんは、今が旬の食材です♪

カテゴリー: 献立予定表 | 2月献立カレンダー・献立予定表 はコメントを受け付けていません

12月21日 もみの木チキンカツ


【12月21日の給食】
もみの木チキンカツ、星型オムレツ、ミニトマト&ブロッコリー、フレンチサラダ、しらたきぺペロンチーノ、冬野菜のホワイトシチュー、いちごのレアチーズ、パン、牛乳(894kcal)

今日は2学期の給食最終日、クリスマス献立です。もみの木の形をしたチキンカツに星型のオムレツ、ミニトマトの赤にブロッコリーの緑、どれもクリスマスをイメージさせるような給食でしたが、今年最後のイベント給食、楽しんで食べていただけましたか?
もうすぐ冬休みになりますが、寒さに負けず元気に過ごしてくださいね。

カテゴリー: イベント, 肉料理 | 12月21日 もみの木チキンカツ はコメントを受け付けていません

12月20日 ビビンバ


【12月20日の給食】
ビビンバ、春雨サラダ、ナッツごぼう、りんご、ごはん、牛乳(857kcal)

今日は、ビビンバに使われているにんにくについてのお話です。
にんにくはにおいが強いから苦手、という方も少なくないのではないかと思います。しかし、そのにおいには秘密があります。正体は、「アリシン」です。にんにくは特にアリシンを多く含んでいます。アリシンは、ビタミンB1と結合するとアリチアミンという成分に変わり、体を元気にする効果があります。また、アリシンを加熱するとスコルジニンという成分に代わり、冷え性の改善が期待できます。
このようににんにくは、寒くて風邪を引きやすい冬にぴったりの野菜なのです。

カテゴリー: 肉料理 | 12月20日 ビビンバ はコメントを受け付けていません