11月19日

今日の給食は、世界の料理「アメリカ」です。献立は、ごはん、バッファローチキン、マッシュポテト、コールスローサラダ、ポークビーンズ、牛乳です。

今月はアメリカ大統領選挙がありましたね。大統領選挙は、4年に1度、夏期オリンピック・パラリンピックと同じ年に行われます。アメリカでは、味付けのしっかりした料理や、肉料理が好まれよく食べられています。今日登場するバッファローチキンは、ニューヨーク州のバッファローが発祥です。本場ではカイエンペッパーという赤唐辛子の香辛料を使った辛くて酸味の強いソースですが、今日は食べやすいようにケチャップを使って給食風にアレンジしています。
ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトと一緒に煮込んだアメリカの家庭料理です。豆は白いんげん豆を使うことが多いそうですが、今日は大豆を使っています。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

 

カテゴリー: 世界の料理 | 11月19日 はコメントを受け付けていません

11月18日

今日の給食は、ごはん、黒酢de酢豚、ピリ辛キムチ、ビーフン炒め、鶏ごぼうスープ、牛乳です。

一般的なお酢の原料は精白米ですが、黒酢は玄米を原料にして作られます。また、黒酢は長い時間をかけて発酵・熟成させて作るため、うまみ成分のアミノ酸が多く、コクのある味わいになるそうです。今日は黒酢を使って、まろやかな酸味の酢豚に仕上げました。おいしく味わいましょう。

カテゴリー: 中華 | 11月18日 はコメントを受け付けていません

11月15日

今日の給食は、ロールパン、メルルーサのナッツパン粉焼き、もやしのカレーソテー、豆腐ナゲット、白菜とコーンのミルクスープ、みかん、牛乳です。

一般的にみかんはといえば「温州みかん」のことを指しますが、温州とは中国の地名です。温州みかんは日本の鹿児島県が原産で中国から伝わった柑橘類から偶然生まれたものです。味がよく、種がないので食べやすいことから栽培が広がり、日本を代表する果物となりました。

カテゴリー: 洋食 | 11月15日 はコメントを受け付けていません

11月14日

今日の給食は、ごはん、豚肉とじゃがいもの韓国風炒め、茎わかめのナムル、ピリ辛こんにゃく&煮卵、いかとハムサラダ、牛乳です。

わかめは、日本各地の沿岸で採れる海藻で、昔から食べられてきました。ミネラルを多く含む海の中で育つため、丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムや、からだの中の余分な塩分を出してくれるカリウム、新陳代謝を促すヨウ素などのミネラルが、たっぷり含まれています。歯ごたえを楽しみながら、よく噛んで食べてください。

カテゴリー: 肉料理 | 11月14日 はコメントを受け付けていません

11月13日

今日の給食は、弥栄中学校3年石井さんの提案献立が登場です。
「日本の『和』食を楽しむ!」をテーマに、ごはん、アジフライ、白菜の塩麹あえ、切り干し大根あえ物、肉じゃが、長ねぎとわかめスープ、牛乳という献立を考えてくれました。

アジフライや肉じゃがといった、ごはんが進むおかずを組み合わせてくれました。また、カルシウムが多く摂れるような食品を意識して取り入れてくれました。カルシウムは、骨や歯を丈夫にする役割を担う栄養素です。骨全体に含まれるカルシウムなどの骨量は20歳前後で最大となるので、成長期に十分な量のカルシウムをとることは将来の健康を守っていくためにも大切なことです。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べてほしいと思います。

カテゴリー: 提案献立 | 11月13日 はコメントを受け付けていません