1月24日

今日の給食は、ごはん、鮭の塩焼き、野菜の浅漬け、ナッツごぼう、炒り豆腐、じゃがいものみそ汁、手巻きのり、牛乳です。

1月24日~30日は「全国学校給食週間」です。今では当たり前の給食ですが、給食は明治22年に山形県鶴岡市の小学校から始まりました。その後、給食は全国に広がりましたが、第二次世界大戦により日本中が食糧不足となったため中止となりました。多くの子どもたちが栄養失調になったそうです。戦後、アメリカから給食用物資の寄贈を受け、昭和21年12月24日に東京、神奈川、千葉で給食が再開し、この日が「学校給食感謝の日」となりました。現在では12月24日は冬休みに入ってしまうため、1月24日を記念日としています。
今日は、最初の給食の献立である「おにぎり、焼き魚、漬物」を、なるべく再現した献立にしました。学校給食への関心を、改めて深めるきっかけになるとうれしいです。

カテゴリー: 和食 | 1月24日 はコメントを受け付けていません

1月23日

今日の給食は、米粉ロールパン、チキンカツ、コールスロー、海藻サラダ、ベイクドスイートポテト、型抜きチーズ、牛乳です。

コールスローとは、細かく切ったキャベツを使ったサラダで、オランダ語でコールは「キャベツ」、スローは「サラダ」を表します。給食では、マヨネーズやレモン果汁を入れて、味をととのえました。キャベツには、病気に負けない元気なからだを作るビタミンCが、たくさん含まれています。しっかり食べて、寒い季節も元気に過ごしましょう。

カテゴリー: 洋食 | 1月23日 はコメントを受け付けていません

1月22日

今日の給食は、ごはん、じゃこと豚肉の卵炒め、もやしのサラダ、お魚豆腐のピリ辛焼き、フルーツ和え、牛乳です。

じゃこは、いわし類の稚魚を塩茹でし、乾燥させて作る食材で、頭から尻尾まで丸ごと食べることのできる小魚です。そのため、丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムが、たくさん含まれています。今日は、たまご、豚肉、にんじん、たけのこ、しめじなどと一緒に炒め、ごはんに合う味付けに仕上げました。

カテゴリー: 未分類 | 1月22日 はコメントを受け付けていません

1月21日

 今日の給食は、ごはん、ほっけの竜田揚げ、切干大根のツナ和え、がんもとにんじんの煮付け、ブロッコリーのマヨおかか和え、牛乳です。

ほっけは体長60cmくらいの魚で、北海道でよく水揚げされるそうです。白身魚ですが脂肪分が多いため、脂がよくのっています。漢字では「魚へんに花」と書きますが、これは ほっけが群れて泳ぐと花が咲いているように見えることに由来するといわれています。今日は、しょうが、しょうゆで下味をつけ、油でカラッと揚げて「竜田揚げ」に仕上げました。よくかんで食べてほしいと思います。

カテゴリー: 和食 | 1月21日 はコメントを受け付けていません

1月20日

今日の給食は、わかめごはん、豆腐とひじきのハンバーグ、かぼちゃの煮物、塩鶏肉じゃが、豚汁、ぽんかん、牛乳です。

大沢中学校1年7組4班のみなさんの提案献立が登場します。「冬ならではの体が温まる給食」をテーマに栄養バランスを考えながら、彩り豊かな献立を作ってくれました。また、冬においしい旬を迎える大根やごぼう、にんじんなどの根菜類は、水分が少なく、ミネラルが多く含まれるため、からだを温める働きがあるといわれています。これらの野菜が入った豚汁は、寒い季節にぴったりの料理ですね。
また、ぽんかんは1~2月頃に旬を迎える果物で、みかんよりも甘みが強く、コクのある味わいが特徴です。ぽんかんには、風邪に負けない元気なからだを作るもととなるビタミンCが、たくさん含まれています。種はありますが甘くておいしいので、ぜひデザートに味わってほしいと思います。

今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 提案献立 | 1月20日 はコメントを受け付けていません