今日の給食は、ごはん、ししゃもの南蛮漬け、にんじんしりしり、ズッキーニのにんにく炒め、塩肉じゃが、牛乳です。
ズッキーニは、夏に旬を迎える野菜です。きゅうりのような見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。かぼちゃに比べ水分が多く、糖質が少ないので、味は あっさりとしています。今日は、にんにくと一緒に炒めて、ごはんの進む味付けに仕上げました。旬の食材を、おいしく食べましょう。
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
中学校給食予約システム
相模原市
今日の給食は、麦ごはん、冷しゃぶ(ごまドレッシング)、揚げボールとにんじんの煮付け、お豆のかりんとう、なめこ汁、牛乳です。
今月は、「暑さに負けない食事」をテーマに献立を考えました。だんだんと日差しが強くなり、暑くて食欲がわかないな…という人も多いかと思います。今月は、夏においしい旬を迎える冬瓜やズッキーニ、なす、かぼちゃなどの野菜をたっぷり使用するだけでなく、暑い時期でも食べやすいようスパイスを効かせるなど、料理の味付けも工夫しています。夏野菜は、一般的に水分やカリウムを含むものが多いため、水分を補いつつ、体温を下げる働きがあるといわれています。また、からだの調子をととのえるβ-カロテンやビタミンCもたくさん含まれています。夏野菜を使用した給食をしっかり食べて、暑い季節も元気にいっぱいに過ごしてほしいと思います。
今日の給食は、黒パン、大豆と鶏肉のトマト煮、マッシュポテト、アーモンドサラダ、ブロッコリーのマヨおかか和え、フルーツあえ、牛乳です。
じゃがいもは、からだを動かすエネルギーのもとになる炭水化物だけでなく、風邪予防に効果のあるビタミンCや、腸内環境を整える食物繊維も豊富に含まれています。今日は、蒸したじゃがいもをつぶして、塩こしょうやバターで味つけした「マッシュポテト」が登場します。トマト煮と相性の良い洋風の付け合わせです。
今日の給食は内出中学校2年生 田上采花さんの提案してくれた献立です。
「彩り豊かな元気の出る給食」というテーマに合わせて、ごはん、とんかつ、もやしの塩炒め、彩り野菜とチーズのサラダ、サクサクれんこんつくね、ポトフ、牛乳という献立をたててくれました。
みんなが元気になれるように、という思いを込めて、人気メニューのとんかつが主菜の献立になっています。豚肉には、糖質の代謝を促進し、疲労回復効果があるといわれるビタミンB1がたくさん含まれています。夏バテしがちな今の季節にピッタリな食材ですね。また、茶色ばかりにならないようにと、サラダには赤色のパプリカや、緑色のキュウリを入れて、彩り豊かに仕上げてくれました。パプリカ、きゅうりはどちらも夏に旬を迎える「夏野菜」です。夏野菜には水分が多く含まれるため、体温を下げてくれる働きがあるといわれています。旬の食材を味わって食べましょう。