「歌う紙芝居」で交通安全教室開催

大野北地区では、平成24年中に自転車が関係した死傷者を伴う交通事故が82件発生しており、子どもから高齢者まで幅広い年代が関係していたことから、大野北地区交通安全母の会が、幼児・中学生・高齢者と、それぞれの年代に応じた啓発活動を企画しました。1月21日(火曜日)午前は、幼児対象の交通安全紙芝居を、渕野辺保育園のコモレビホールにおいて実施し、3歳児と4・5歳児の2回に分けて開催し、合わせて約160名の園児が参加しました。

紙芝居師・さるびあ亭かーこ。さんによる“見て、聴いて、声を出し、体を動かし、全身で参加できる紙芝居!”は、交通ルール・クイズからはじまりました。「信号機のあるところでは、いつ渡ればいい?3つの中から選んでね」と子ども達に質問しながら紙芝居を進めます。手を挙げてクイズに答え、正解するとシールがもらえるということで、皆一生懸命手を挙げていました。歌う紙芝居では、一人の男の子の成長物語をみんなで一緒に歌いながら、「痛い思いをしてわかる人、痛い思いをしないようルールを守る人。みんなは痛いのイヤだよね?」と、交通事故に気をつけるよう語りかけます。

最後は「お家の人は、みんなが出かける時、どうして“気をつけて”って言うのかな?みんなに元気でいてほしいから。みんなの事が大切だから。今日の事を、お家の人にも教えてね。」と約束して、全員が“かーこ。”さんからはシールを、大野北地区交通安全母の会の皆さんからは啓発品を受け取り、にこにこしながらホールを後にしました。歌のメロディーと一緒に、“交通事故に遭わないよう気をつけて”というお母さんたちの気持ちも覚えていてね。

カテゴリー: 交通安全 | 「歌う紙芝居」で交通安全教室開催 はコメントを受け付けていません

県下一斉特別警戒・防犯キャンペーン実施

県下一斉特別警戒の日の12月20日(金曜日)、中央区内では、相模原駅と淵野辺駅で、ボランティア団体の皆さんと相模原警察署による防犯キャンペーンが実施されました。

相模原駅では、相模原防犯協会、防犯指導員、女性防犯連絡会、少年補導員、小山・横山・星が丘地区自治会連合会の皆さん約40名が、また淵野辺駅では、相模原防犯協会、防犯指導員、相栄地区ジョイントサーティ、相模原遊技場組合の皆さん約30名の参加があり、改札付近やペデストリアンデッキ、駅前広場などにおいて、依然として後を絶たない振り込め詐欺、女性が被害者の多くを占めるひったくりやわいせつ事件等について、チラシや啓発品を配布し、家路に向かう皆さんに注意を呼びかけました。

防犯キャンペーン終了後も、相模原警察署員の皆さんは引き続き区内各地区に分かれて深夜まで防犯パトロールを行うとのことでした。本格的な冬の寒さの中でも、大勢の皆さんが地域の安全のために力を貸してくださっていることを思いながら、一人ひとりが防犯意識を高めていきましょう。

 

 ■防犯キャンペーンの様子(PDF)

カテゴリー: 防犯 | 県下一斉特別警戒・防犯キャンペーン実施 はコメントを受け付けていません

ハンドルキーパー運動促進キャンペーンが実施されました

飲酒運転根絶強化月間中の1219日(木曜日)の夕方、田名地区と、南橋本駅周辺の飲食店で、相模原警察署、相模原安全運転管理者会、中央区役所によりハンドルキーパー運動促進キャンペーンが実施されました。

 ハンドルキーパー運動とは、自動車で飲食店に行って飲酒する場合、仲間同士や飲食店の協力を得て飲酒しない人(ハンドルキーパー)を決め、ハンドルキーパーが、仲間を自宅まで送ることとして、飲酒運転を根絶するための運動です。

 近年、飲酒運転に対する取締りの強化や厳罰化がされ、また飲酒運転を許さないという社会的気運も高まってきていますが、いまだ飲酒運転が起因する交通事故により、多くの尊い命が失われています。

年末は、特に飲酒が増える時期でもあり、一人ひとりが飲んだら運転しないという強い決意を持つことが大切ですが、年末に限らず年中いつでも「乗る人に 飲ませるあなたも 犯罪者」をスローガンに、家庭、職場、地域全体で協力しながらハンドルキーパー運動に取り組み、飲酒運転を許さない社会を実現しましょう。

 

なお、12月5日(木)は淵野辺駅周辺、12月12日(木)には相模原駅周辺で、相模原警察署、相模原交通安全協会と相模原飲食業防犯協会の皆さん、中央区役所により、同キャンペーンが行われました。

 

キャンペーンの様子(PDF)

神奈川県警察ホームページ(外部リンク) 

カテゴリー: 交通安全 | ハンドルキーパー運動促進キャンペーンが実施されました はコメントを受け付けていません

自転車の交通事故防止キャンペーン実施

年末の交通事故防止運動の期間中は、中央区内の各地域で交通キャンペーンを実施していますが、12月17日(火曜日)午後、清新地区で活動している相模原交通安全協会清新支部の啓発活動に、相模原警察署・市生活安全課・中央区役所も参加して、自転車利用者への呼びかけに力を入れました。相模原夢大通り沿いの商業施設周辺において、店舗利用者などに、チラシと反射材などの啓発品を手渡し、自転車交通事故の防止を訴えました。

清新地区には、相模原駅と南橋本駅の2つの駅があり、交通量も自転車利用者も多いため、自転車交通事故が多く発生しています。免許制度がなく、手軽に利用できる自転車も、車やバイクと同様に、駅周辺に多い一時停止等の交通規制に従う必要があり、この日は違反者に対して、白バイ隊員ら警察官が指導警告票を交付して指導する場面もありました。自転車が加害者となる死亡事故も発生していることから、悲惨な交通事故防止のためにも、自転車も交通マナーを守って利用しましょう。

カテゴリー: 交通安全 | 自転車の交通事故防止キャンペーン実施 はコメントを受け付けていません

飲酒運転いかん!みかん!キャンペーン実施

年末の交通事故防止運動期間初日にあたる12月11日(水曜日)午後、相模原交通安全協会・相模原青少年交通安全連絡協議会・相模原警察署・市生活安全課・中央区役所による、毎年恒例の「飲酒運転いかん みかん キャンペーン」を実施しました。

相模原警察署の立木署長から、相模原署管内では昨年に比べて交通事故数が減少している状況にあるものの、例年年末に向けて交通事故が増える傾向があるため、より注意喚起していくことが必要であるとの話がありました。続いて、相模原交通安全協会の井上会長による「このキャンペーンも5年目となりました。年末・年始に向かって、皆さんの呼び掛けによって事故のないように、キャンペーンをはじめましょう。」との号令を合図に、警察署前交差点において、キャンペーンが始まりました。

飲酒運転や交通事故の防止を呼びかけるチラシとともに、“いかん”ならぬ“みかん”が2個入った袋を自動車や自転車の運転手に手渡し、用意した1,000個は1時間あまりで終わり、大勢の皆さんに飲酒運転の根絶と交通事故防止を訴えることが出来ました。

カテゴリー: 交通安全 | 飲酒運転いかん!みかん!キャンペーン実施 はコメントを受け付けていません

横山地区防犯連絡協議会で“サイバー犯罪”の勉強会開催

横山地区では、防犯パトロールや防犯啓発活動、登下校時の見守り活動など、多くの方が安全・安心な地域づくりのために様々なボランティア活動をされており、そうした皆さんにより構成されている『横山地区防犯連絡協議会』では、年4回ほど、各団体の情報交換や最新情報を学ぶ場を設けています。12月10日(火曜日)の夜は、横山公民館において、約50名の皆さんが集まり、勉強会が開催されました。

議題の1つ、「最近のサイバー犯罪等の動向と被害防止対策」では、講師の県警本部サイバー対策課の職員から、映像を活用しながら様々な例を挙げて詳しい説明がありました。「情報モラルは小学校・中学校・高校それぞれで指導することになっていますが、生まれた時からサイバー社会で過ごしている今の子ども達には、是非、周りの大人が“悪いことはしてはいけない”という基本を教えて下さい。サイバー犯罪の被害の3分の1は子どもが係わるもの。携帯型ゲーム機でアダルトサイトにアクセスできてしまうし、スマートフォンは情報端末であり小さいパソコンです。保護者は持たせるリスクと防衛策(フィルタリング等)について考えてから、子どもに使用させて欲しい。インターネットの“使い方”ではなく、自分・人・世の中のためになる“使い道”を親子で考えてください。」と、分かりやすく話していました。

その他の議題として、相模原警察署生活安全課から、地区内の近況情報として“振り込め詐欺”“ひったくり”への注意、それぞれの団体からは今年度の活動報告があり、横山小学校・作の口小学校・清新中学校の先生からは、“不審電話の報告”“道路交通法一部改正による自転車の乗り方の注意”“子ども達の挨拶が良くなった”等の話とともに、「ライン、ツイッターは大いに問題がある。」という意見もありました。参加者からは、「子どもたちの周りでは実際にトラブルが発生していて、サイバー犯罪から身を守る対策が必要な世の中になってきたことを実感した。」という感想もあり、有意義な勉強会でした。

 ■サイバー犯罪に関する最新の情報を確認しておきましょう。

当日配布されたチラシ『考えよう!!やってみよう!!サイバー社会で子どもたちを守るためにできること』も、サイバー犯罪等広報啓発資料からダウンロードできます。
サイバー犯罪(神奈川県警察のページ) (外部リンク) 

 

■子ども向け・パソコンユーザ向け・システム/ネットワーク管理者向けに分けて情報提供しています。

警察庁セキュリティポータルサイト「@POLICE(アットポリス)(外部リンク)

カテゴリー: 防犯 | 横山地区防犯連絡協議会で“サイバー犯罪”の勉強会開催 はコメントを受け付けていません

振り込め詐欺撲滅防犯キャンペーン

振り込め詐欺に関する報道が日々繰り返されているにもかかわらず、全国における年間の被害総額が、過去最悪だった昨年の金額を既に上回り、400億円を超える状況に近づきつつあります。こうしたことから、相模原警察署生活安全課が県警察本部広報県民課音楽隊員、相模原防犯指導員、相模原女性防犯連絡会、市生活安全課及び中央区役所と協力して、防犯キャンペーンを実施しました。

129日(月曜日)の午後、相模原駅ペデストリアンデッキに、音楽隊のジャズ演奏が響くと、行き交う人々の歩みがゆっくりとなり、中には足を止めて聞き入る人の姿も。軽快な演奏の中、参加者の皆さんで防犯チラシと啓発物品を配布し、演奏の合間には、カラーガード隊の女性警察官らによる“振り込め詐欺の被害に遭わないための注意点”などの説明がありました。最後は観客から「アンコール!」の掛け声もかかり、大きな拍手に誘われてアンコールの演奏がされて、寒空の下、心温まるキャンペーンとなりました。

「うちにも電話がかかってきたが、騙されなかった」という声もききましたが、被害が減らない背景には、だます手口が巧妙になり、警察官役の人物を登場させたり、矢継ぎ早に指示して考える余地を与えないため、最初は“詐欺だ”と思っていても、話を聞いているうちに惑わされ、判断力が低下してしまうという状況があるそうです。不審な電話が入ったら、一旦電話を切り、子どもに確認したり、警察に相談することが、被害を防止するポイントです。

 振り込め詐欺撲滅防犯キャンペーンの様子(PDF形式)

カテゴリー: 防犯 | 振り込め詐欺撲滅防犯キャンペーン はコメントを受け付けていません

「絆プロジェクト」の活動を絵に

市内の4警察署(相模原・相模原南・相模原北・津久井)が実施した“非行防止教室”で学んだことを絵にした「非行・被害防止ポスター展」が、1130日(土曜日)から128日(日曜日)までの間、古淵にある商業施設で開催され、約210点の作品が展示されました。

展示された絵の中には、相模原警察署と県警本部少年相談・保護センターが今年の夏に実施した異世代交流「絆プロジェクト」に参加した、田名こどもセンター(田名小学校)と淵野辺児童クラブ(淵野辺小学校)の1年生から3年生の子ども達の絵もあり、規範意識や非行防止について、中学生や高校生から学んだ事の復習として、印象に残ったこと、覚えている事などを描いてもらったそうです。

絵には、渕野辺高校の生徒が作ったオリジナル紙芝居で見た「いじめは やめよう」のほか、「立ち入り禁止のところで遊ばない」「ピンポンダッシュしない」「人のものは かってにとらない」「火あそびはやめよう」など、子ども達のひとことが添えられていて、それぞれの描いた場面や一生懸命書いた文字から、絆プロジェクトの主旨がきちんと子ども達に伝わっていると感じられました。

カテゴリー: 防犯 | 「絆プロジェクト」の活動を絵に はコメントを受け付けていません

小山小学校で、安全安心のまち相模原 防犯のつどい開催

毎年、安全・安心まちづくり旬間中に開催されている相模原防犯協会と相模原警察署主催の「安全・安心のまち相模原 防犯のつどい」ですが、今年は小山小学校において“ピーガル・キッズサイバースクール”と“災害救助犬訓練の実演”が行われました。
10月17日(木曜日)午前、小山小学校の3・4年生約200名と、相模原防犯協会、相模原防犯指導員連絡協議会、女性防犯連絡会、清新地区・小山地区の自治会連合会、保護者の方など約50名の皆さんの参加により開催されました。

 ピーガル・キッズサイバースクール

県警のシンボル・マスコット「ピーガルくん」を冠した子ども向けのインターネット教室で、講師の県警察本部サイバー対策課の職員が、最初に挙手で児童に利用状況を尋ねたところ、“パソコンを使ったことがある”“パソコンのゲームをやったことがある”は、ほぼ全員、“インターネットにつながっているゲームサイトを利用している”“スマホを持っている”は約3分の2という結果で、子どものネット利用率の高さに講師も参加していた大人の皆さんも驚いていました。

そしてDVDの画面を見て、オンラインゲームに関する問題について皆で考えながら、サイバー犯罪の被害に遭わないための注意点を学びました。「IDとパスワードはコンピュータの世界では身分証明書にあたるので他人には教えないこと。」「人のIDなどを勝手に使うことは“不正アクセス禁止法”という法律で犯罪になり、逮捕された高校生もいること。」「コミュニティサイト(人と話をするサイト)を悪用する人もいるため、ネットの友達とは直接会わないこと。」「ネットを利用する時は“考える力・がまんする力・思いやる力・悲しませない力”の4つの大切な力を持ってほしい。」というお話でした。

参加した児童の皆さんには、『かながわサイバーキッズ隊隊員証』とインターネットゲームのキャラクターが描かれた防犯チラシがプレゼントされました。

 □隊員の心得(PDF)

□大切な4つの力(PDF)

□配布されたチラシは県警察のホームページ「サイバー犯罪等広報啓発用資料」からダウンロードできます。
県警察のホームページ「サイバー犯罪等広報啓発用資料」(外部リンク)

□詳しくは、県警察ホームページ「ピーガル・キッズサイバースクール」をご覧ください。
県警察ホームページ「ピーガル・キッズサイバースクール」(外部リンク)

災害救助犬による服従訓練及び捜索訓練の実演

続いて校庭に移動すると、あらかじめ色々な障害物が置かれている中、県警察本部危機管理対策課から嘱託を受けている団体の1つの「RDTA(Rescue Dog Trainer’s Association・救助犬訓練士協会)」の皆さんと一緒に、3頭の災害救助犬がお目見えしました。

災害救助犬は、土砂崩れや家屋倒壊などの災害現場などで、空気中の浮遊臭から人のにおいを嗅ぎ分けることができ、見つけた人が褒めてくれて遊んでもらえると思って、一生懸命捜索作業をするそうです。災害救助犬が捜索が出来るようになるためには、捜索隊員の指示を理解し行動できるようにする服従訓練や、もともと犬には高所恐怖症の性質があるため、高いところや暗いところへも臆せず行けるように、専門のハンドラー(訓練士)による訓練を積む必要があるそうです。

この日は、ハンドラーが離れたところから声を掛けて歩いたり止まったりする命令を出す訓練や、高さのあるはしご状の道を歩く訓練、細長いトンネル状の筒に入り通り抜ける訓練、そして建物に見立てた箱の中に隠れている人を探し当て、吠えて知らせる訓練などの様子が披露されました。それぞれの訓練が成功するたび、会場からは大きな拍手が沸き起こりました。

訓練終了後、ハンドラーから「それぞれの犬を撫でてあげてください。」と言われ、児童の皆さんが順番に触っていました。大勢の子ども達に囲まれても、ゆったりと座っている様子は、3頭とも“人間が好き、好奇心旺盛、遊ぶのも好き”という災害救助犬の素質たっぷりでした。

防犯のつどいの様子(PDF)

カテゴリー: 防犯 | 小山小学校で、安全安心のまち相模原 防犯のつどい開催 はコメントを受け付けていません

上溝高齢者学級で交通安全講話と防犯講話が行われました

10月11日(金曜日)、上溝公民館で交通安全と防犯をテーマとした第4回上溝高齢者学級が、安全・安心まちづくり推進協議会上溝支部の協力により行われました。

上溝高齢者学級では、9月から11月にかけて全9回のプログラムで日常生活の困りごとや疑問、社会問題などを取り上げ、講義や実習を通して学習をしています。

今回は、高齢者が関係する交通事故や高齢者が被害に遭う犯罪が増加している中で、地域の高齢者の皆さんが多く集まる場で啓発を呼びかけ、1件でも事故や犯罪を減らしたいという、安全・安心まちづくり推進協議会上溝支部の思いに、上溝高齢者学級準備委員会が賛同してくださり、交通・防犯をテーマとして開催されました。

交通安全講話では、講師の相模原交通安全協会松野副会長により、クイズを交えながら、高齢者の事故の特徴や、気を付けるべき交通安全ポイントについて解説があり、参加者の皆さんは楽しみながら学んでいました。

防犯講話では、相模原警察署生活安全課の警察官から、近年多発している、振り込め詐欺、ひったくり、空き巣などについての現状と、注意点について話がありました。

 また各講話後の質疑応答では、活発に意見も飛び交い、参加者の交通安全・防犯への意識の高さを感じました。

今回の教室を通して学んだ、確かな知識と日頃からの備えによって、参加された皆さんはきっとこれからも安全・安心な毎日を送られることと思います。

 ○高齢者が道路を歩く際の注意点

・道路を横断する際、近くに横断歩道や信号機がある場合は、遠回りになっても、そこを渡るようにしましょう。

・信号機がある場合でも、道路を横断する際には、しっかりと立ち止まり、信号の色と左右に車が来ていないか確認をしましょう。

・夜間は、人の姿がとても見づらくなります。反射材を着用して出かけるようにしましょう。

○防犯について

相模原警察署生活安全課ホームページ(外部リンク)

カテゴリー: 交通安全, 防犯 | 上溝高齢者学級で交通安全講話と防犯講話が行われました はコメントを受け付けていません