食品衛生月間
夏場は気温・湿度とも高くなり、食中毒を起こしやすい季節です。調理前の手洗いや、食品の衛生的な取り扱いを心掛けましょう。
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/kenko/1026628/shokuhin/1007386/index.html

★食中毒予防3原則
◎食中毒菌をつけない
手や調理器具を、しっかりと洗浄する

◎食中毒菌をふやさない
●冷蔵庫は10℃以下に
●冷凍庫は-15℃以下に

◎食中毒菌をやっつける
中心まで十分に加熱する

★夏場は特にココに気を付けましょう

◎弁当などをテイクアウトしたとき
●購入したらすぐに食べる
●食べる前にきちんと手を洗う
●残さず食べ切り、保存は控える
気温・湿度が高くなると、食中毒を引き起こす細菌が急激に増殖します。購入したら寄り道せず、できるだけ早く食べましょう。

◎マイバッグを使用するとき
食品の汁や野菜の泥などの汚れをそのままにすると、カビや細菌の繁殖の原因となります。
マイバッグは定期的に洗濯し、よく乾かし清潔に保ちましょう。

◎食材を保存するとき
食中毒菌は生き物なので、高温や低温の環境では分裂・増殖ができなくなります。食品は、十分に加熱するか、10℃以下で保管するようにしましょう。

◎肉を取り扱うとき
肉を扱う器具(包丁、箸、トングなど)と、食べるときに使う器具などは、用途に応じて使い分けましょう。
肉や加熱が必要な加工食品(生ハンバーグ、冷凍メンチカツなど)は中心まで十分に加熱してから食べましょう。

問い合わせ⇒生活衛生課 042-769-9234