1.土地改良の碑・・・新磯ふれあいセンター周辺
農道や水路が整備された広大な水田は、新磯が誇る田園風景。
昭和31年から2年間、延べ1万5,000人を動員し、約54ヘクタールの美しい田園が作られました。この業績を伝承するための石碑です。
2.常福寺・・・南区新戸2516
創建700年の歴史ある禅寺です。推定樹齢400年のしばの木(タブノキ)や、檜(ひのき)の樹皮を用いた檜皮葺(ひわだぶき)の山門も一見の価値があります。
3.磯部頭首工・相模川伏越・・・南区磯部頭首工公園付近
相模川の水を水田に供給する県内最大の農業用取水堰(せき)です。厚木、伊勢原、平塚にも水を引いています。
4.史跡勝坂遺跡公園・・・南区磯部1780ほか
勝坂遺跡は、縄文時代中期の集落遺跡。勝坂遺跡の一部を整備し、縄文集落の雰囲気を再現したのが遺跡公園です。大正15年に発見された縄文土器は、後に「勝坂式土器」と呼ばれ、縄文時代中期の目安とされています。
11月3日(祝)に「縄文まつり」を開催予定
5.磯部八幡宮・・・南区磯部1388
旧磯部村の鎮守です。境内には、樹齢500年といわれる大イチョウがそびえ、石段を登ると社殿があります。不動堂の中に収納されている木造不動明王坐像(ざぞう)は、市の有形文化財です。
【新磯コンシェルジュ】
代表 米田 勝さん
新磯コンシェルジュは、新磯地区の文化や歴史の紹介・継承を目的に、令和3年に新磯公民館主催の成人学級で学んだ有志8人で結成されました。
新磯の魅力や歴史遺産をまとめたガイドブックを制作し、小学校での講座開催時などに教材として配布しています。
新磯の魅力を一人でも多くの人に知ってもらい、歴史を伝えていきたいと思っています。
◆「あらいそ」を探訪しよう!!
国指定史跡「勝坂遺跡」を中心に、勝坂方面を新磯コンシェルジュが案内します。
日時⇒10月4日(土)9:00~12:00
集合⇒新磯公民館
対象⇒小学生以上 25人<申込順>(小学生は保護者同伴)
申込⇒8月25日~9月20日、新磯コンシェルジュの米田さん 046-257-7018
問い合わせ⇒南区役所区政策課 042-749-2134