啓発
消費者月間 消費者トラブルは一人で悩まず相談を
月間テーマ『デジタル時代に求められる消費者力とは』 デジタル化は便利になる一方で、トラブルに巻き込まれるリスクもあります。正しく活用してトラブルを防止しましょう。 消費者トラブルを防ぐ 基本の3ポイント 気づく 断る 相 …
ルールを守って自転車の事故を防ごう
2024年5月1日 啓発相模原市からのお知らせ
《5月は九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間》 交通ルールは、自動車だけでなく、自転車を利用するときにも適用されます。 自転車に乗るときは、自分と周囲の安全に注意して走行しましょう。 ◎自転車を利用するときの5つのルー …
犬や猫と安心して共に暮らすために
2024年4月2日 啓発
《犬》 飼い犬の登録と年1回の狂犬病予防注射を ◆飼い犬の登録 犬を飼い始めたときは市への登録が必要。マイクロチップでの登録制度もあり ◆狂犬病予防注射 定期集合注射か、かかりつけ動物病院で接種後、注射済票の交付手続きを …
春になると動きが活発に 野生鳥獣への対策を
2024年4月2日 啓発
家屋侵入や農作物の食害などのトラブルが発生します。野生鳥獣を「寄せ付けない」、「侵入させない」環境づくりが大切です。 ◆寄せ付けないために ●草刈りをして、隠れる場所をなくす ●果実は早めにもぎ取り、不用な果樹は伐採する …
交通ルール・マナーを守ろう
2024年4月1日 啓発
●横断歩道は歩行者優先 ●飲酒運転は絶対にしない ●自転車・電動キックボードなどに乗るときはヘルメットを着ける ●二輪車を運転するときは、ヘルメットやプロテクターを着ける ※4月6日~15日は春の全国交通安全運動〈スロ …
《3月14日は世界腎臓デー》腎臓、大切にしていますか?
2024年3月4日 啓発
■成人の8人に1人は慢性腎臓病(CKD) 少しずつ腎臓の働きが弱っていく病気の総称で、たんぱく尿や腎機能低下が3カ月以上続く状態です。 心筋梗塞・脳卒中・人工透析が必要になるなどのリスクが高まります。 ■腎臓は、自覚症状 …
ひとりじゃないよ あなたの“生きる”を応援したい《自殺対策強化月間》
2024年3月1日 啓発
自殺は、一つの理由や原因ではなく、社会的問題や生活上の問題、健康上の問題などの悩みの果てに起こります。 決して、個人の自由な意思や選択の結果ではなく、誰にでも起こりうる危機です。 このため、全ての人が互いに支え合い、「誰 …
違法な不用品回収業者にご注意を
家庭から出る廃家電や粗大ごみは、市のルールを守って捨てるか、市に回収を依頼してください。 無許可の業者を利用しないようにしましょう。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kur …
自分色 認め合い すべての人に 人権尊重のまち・さがみはら
2023年12月1日 啓発相模原市からのお知らせ
12月4日~10日 人権週間 12月10日~16日 北朝鮮人権侵害問題啓発週間 全ての人は、一人ひとりに特徴があり、それは色のように多種多様です。 どの色にも良さがあるように、一人ひとりの特徴にも良さがあり、一人ひとりが …