9月12日

今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、ひじきの中華ソテー、揚げ餃子、卵と小松菜のスープ、牛乳です。

麻婆豆腐は中国の四川省の郷土料理です。四川料理は辛さがきいた料理が多いのが特徴です。今日は、そら豆から作られている豆板醤で辛みをつけています。ごはんによく合うおかずなので、ごはんと一緒に食べてください。

カテゴリー: 中華 | 9月12日 はコメントを受け付けていません

9月11日

今日の給食は、ごはん、しいらのナッツパン粉焼き、マカロニサラダ、なすと豚肉のオイスターソース炒め、スパイシーポテト、牛乳です。

オイスターソースは中華料理に使われる調味料のひとつで、牡蠣の塩漬けを発酵させ、濃縮させたものです。深いコクとうまみがあります。今日は、なすと豚肉を炒めて、オイスターソースで味付けしました。

 

カテゴリー: 洋食, 肉料理, 魚料理 | 9月11日 はコメントを受け付けていません

9月10日

今日の給食は、ごはん、豚キムチ、キャベツの甘酢あえ、コーンしゅうまい、フルーツあえ、牛乳です。
キムチは唐辛子を使った韓国の漬物で、発酵食品の一つです。発酵の過程で多くの乳酸菌が含まれ、おなかの調子を整える効果があります。腸は第二の脳と呼ばれており、腸内環境を整えることは、毎日元気に過ごすためにとても大切です。

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 9月10日 はコメントを受け付けていません

9月9日

今日の給食は、ごはん、さんまのかば焼き、菊花和え、さやいんげんとハムのソテー、筑前煮、牛乳です。

9月9日は、重陽の節句です。古くから日本で行われてきた「五節句」と呼ばれる行事のひとつで、長寿と無病息災を願う風習があります。この日には邪気を払うといわれる「菊の花」を鑑賞したり、酒に浮かべて飲んだり、菊に関連した料理を食べることから「菊の節句」とも言われています。
給食では菊のりを小松菜、もやしと和えて、かつおだしとしょうゆで味付けしています。「菊のり」は食用菊の花びらを蒸して乾燥させたものです。黄色の彩もきれいです。あまりなじみのない食材ですので、この日に菊の花の味を知ってみてください。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: イベント, 和食, 魚料理 | 9月9日 はコメントを受け付けていません

9月8日

今日の給食は、麦ごはん、赤魚の塩麹焼き、にんじんじゃこサラダ、ズッキーニのにんにく炒め、かぼちゃのそぼろあんかけ、冬瓜の豚汁、牛乳です。

ズッキーニは、きゅうりのような見た目をしていますが、実はかぼちゃの仲間です。かぼちゃに比べ水分が多く、糖質が少ないので、味は あっさりとしています。今日は、にんにくと一緒に炒めて、ごはんの進む味付けに仕上げました。おいしく味わいましょう。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 9月8日 はコメントを受け付けていません