今日の給食は、ごはん、めひかりのからあげ、れんこんのにんにく炒め、ホットサラダ、卵焼き、のっぺい汁、牛乳です。
11月は「郷土の味にふれる」、「和食に親しむ」をテーマに献立を考えました。相模原市は台地や山間部が多く、その地形をいかした農作物を中心に作ってきました。今月は「津久井在来大豆」から作られたみそや、小松菜、古根しょうがなど、相模原市でとれた食材が たくさん登場するので、楽しみにしていてくださいね。
今日の給食は、ごはん、めひかりのからあげ、れんこんのにんにく炒め、ホットサラダ、卵焼き、のっぺい汁、牛乳です。
11月は「郷土の味にふれる」、「和食に親しむ」をテーマに献立を考えました。相模原市は台地や山間部が多く、その地形をいかした農作物を中心に作ってきました。今月は「津久井在来大豆」から作られたみそや、小松菜、古根しょうがなど、相模原市でとれた食材が たくさん登場するので、楽しみにしていてくださいね。
今日の給食は、ごはん、お魚ポテト、ミートソースペンネ、コーンサラダ、プルコギ、味付煮干し&さつまいも、牛乳です。
韓国料理のプルコギは、韓国語で「プル・・火」
「コギ・・肉」という意味があります。たれに漬け込んだ肉と、野菜を炒めて作る料理です。今日は豚肉と玉ねぎ、ほんしめじ、ピーマンなどの野菜を炒めコチジャンなどで味付けしました。
今日の給食は、ごはん、黒酢de酢豚、たこときゅうりの中華あえ、切干大根のピり辛炒め、わかめスープ、牛乳です。
一般的なお酢の原料は精白米ですが、黒酢は玄米を原料にして作られます。また、黒酢は長い時間をかけて発酵・熟成させて作るため、うまみ成分のアミノ酸が多く、コクのある味わいになるそうです。今日は黒酢を使って、まろやかな酸味の酢豚に仕上げました。おいしく味わいましょう。
今日の給食は、麦ごはん、鮭のバター醤油ソース、にんじんしりしり、ナッツごぼう、里芋と栗のそぼろ煮、牛乳です。
鮭は秋が旬の食材です。美味しいだけでなく栄養も豊富に含まれています。鮭の身は、赤色ですが、赤身魚ではなく、白身魚に分類されます。身が赤色なのは、「アスタキサンチン」と呼ばれる色素由来で、えびやカニにも含まれています。アスタキサンチンには、体や眼の疲れを和らげたり、生活習慣病の予防にも効果があります。今日は、焼いた鮭にバター醤油ソースをかけて仕上げています。
今日の給食は、ロールパン、かぼちゃのミートソース煮、マカロニサラダ、根菜のピクルス、きのこのバターしょうゆ、フルーツあえ、牛乳です。
今日はハロウィンです!もともとハロウィンは宗教上のお祭りでしたが、現在では行事として定着しています。ハロウィンの主な風習には、かぼちゃをくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ることや、子どもたちが仮装して「トリックオアトリート!」と言いながら近所の家を訪ねお菓子をもらうというものがあります。ハロウィンの夜は死者の魂がよみがえると考えられており、悪霊から身を守るためにカボチャを飾ったり、仮装したりするそうです。今日はそんな大活躍のかぼちゃをミートソースであえました。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。