6月21日

今日の給食は、ごはん、太刀魚の竜田揚げ、小松菜のじゃこあえ、にんじんとねぎの卵炒め、肉みそひじき、牛乳です。

今日の注目食材は、「太刀魚」です。

太刀魚は夏が旬の魚です。尾に向かって細くなっている体型と、きらきらと銀色に輝く姿が太刀に似ていることが名前の由来になったそうです。他にも、頭を上にして泳ぐ姿が立っているように見えることから「立ち魚」と名付けられたという説もあります。

淡泊な味が特徴で、皮と身の間にうまみが詰まっているため、皮ごと食べてもおいしいお魚です。今日はしょうゆで下味をつけた太刀魚にでんぷんをまぶして竜田揚げにします。一足早い夏の味覚を楽しんで食べてくださいね。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 6月21日 はコメントを受け付けていません

6月20日

今日の給食は、麦ごはん、鶏のチリソース、粉ふきいも、茎わかめの甘酢和え、ナムル、レタスと豚肉のスープ、牛乳です。

今日の注目料理はナムルです。

中学校給食でも定番のナムルは、茹でた野菜をごま油や塩で味付けした韓国の家庭料理です。韓国ではナムルは「常備菜」に位置付けられ、多くの家庭で数種類のナムルが備えられているそうです。給食ではもやし、小松菜、ねぎに調味料とごまを混ぜて作ります。

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 6月20日 はコメントを受け付けていません

6月17日

今日の給食は、ごはん、親子煮、きゅうりとしらすのあえもの、凍り豆腐のごまみそあえ。りんご缶、牛乳です。

今日の注目食材は、凍り豆腐です。

凍り豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させた伝統的な保存食品で、たんぱく質 やカルシウムが多く含まれているのが特徴です。保存食は昔の人の知恵がたくさんつまっており、日本食に欠かせないもののひとつです。毎日の給食にたくさん登場するので、ぜひ探してみてくださいね。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 6月17日 はコメントを受け付けていません

6月16日

今日の給食は、ごはん、さばの梅ソースがけ、ゴーヤのつくだ煮、小松菜と豚肉の炒め煮、じゃがいもの中華炒め、牛乳です。

今日の注目食材は、「梅」です。

6月頃の雨が続くこの時期を「梅雨」といいますが、これは梅雨の時期が梅の実が熟す時期と重なるためだといわれています。梅を干して作る梅干しには、「クエン酸」という物質が多く含まれます。クエン酸は、筋肉にたまり疲れの原因となる「乳酸」を分解する働きがあるので、疲労回復に効果があるのです。夏バテ気味の人にピッタリな食材だといえます。今日は焼いたさばに梅ソースをかけ、暑い時期でもさっぱり食べられるようにしました。しっかり食べて、じめじめした梅雨の時期に負けない体を作りましょう。

カテゴリー: 未分類 | 6月16日 はコメントを受け付けていません

6月15日

今日の給食は、ごはん、生揚げのキムチ炒め、小えびのから揚げ、キャベツのツナあえ、もずくスープ、牛乳です。

今日の注目食材はもずくです。

もずくは海藻の1種で、ぬるぬるとした口当たりとこりこりした触感が特徴です。日本で食べられているもずくの9割は沖縄県でとれたもので、今日の給食のもずくも沖縄産のものです。今回は鶏肉や卵と一緒にスープに入れます。独特の食感を楽しんで食べてくださいね。

カテゴリー: 中華 | 6月15日 はコメントを受け付けていません