今日の給食は、玄米ごはん、しいらの甘酢あん、さやいんげんのごまあえ、えびとチンゲン菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
今日の注目食材はオイスターソースです。
オイスターソースは中国の調味料です。オイスターは牡蠣の意味があり、その名のとおり牡蠣から作られています。コクと甘みのある味と磯の香りが特徴的で、海鮮料理にピッタリです。今日はえびとチンゲン菜を炒めて、オイスターソースで味付けした料理を作りました。
今日の給食は、玄米ごはん、しいらの甘酢あん、さやいんげんのごまあえ、えびとチンゲン菜のオイスターソース炒め、牛乳です。
今日の注目食材はオイスターソースです。
オイスターソースは中国の調味料です。オイスターは牡蠣の意味があり、その名のとおり牡蠣から作られています。コクと甘みのある味と磯の香りが特徴的で、海鮮料理にピッタリです。今日はえびとチンゲン菜を炒めて、オイスターソースで味付けした料理を作りました。
今日の給食は、上溝中学校の大箭柚菜さんが提案してくれた献立です。
「タンパク質とビタミンが多めでバランスを整える」というテーマに合わせて、ごはん、豚肉のみそ炒め、無限キャベツ、ひじきと豆のサラダ、きんぴらごぼう、豆腐となめこのスープ、牛乳という献立を立ててくれました。中学生のみなさんが不足しがちな栄養素を調べ、それを補うことができるような素敵な献立になっています。
大箭さんによるアピールポイントは、「豚肉のみそ炒めは味が濃いのでごはんが進み、残ってしまう食事を少しでも減らすことができる」ことだそうです。小学校では、“あとスプーン1杯分食べてみよう”、“あとひと口食べてみよう”といった声かけが給食中にされていたかと思います。中学校でも給食を残さず食べることで、食品ロスを減らすだけでなく、みなさんの成長と元気な体を保つために必要な栄養を過不足なくとることができます。大箭さんの工夫を感じながら、普段は残してしまうものでも1口多く食べてみてください。
大箭さんの採用コメントはこちら▶
今日の給食は、上溝中学校の小俣あんりさんが提案してくれた献立です。
「洋食~健康第一~」というテーマに合わせて、ロールパン、さけのムニエル、ポテトサラダ、ゆでとうもろこし、切干大根のソース炒め、ミネストローネ、牛乳という献立を立ててくれました。
小俣さんによると、「洋食はエネルギーが高いイメージがありますが、野菜をたっぷり使い、健康を考えた献立です。」ということで、野菜がたっぷり入ったサラダやスープを取り入れ、みなさんの健康に気を配った献立になっています。野菜をたくさん取り入れることで、彩りもよくなり、見た目からも食欲がわきますね。見た目の美しさも、よい献立作りのポイントとなります。
小俣さんの採用コメントはこちら▶
今日の給食は、わかめごはん、きびなごとささみのから揚げ、さやいんげんのマヨおかか、こんにゃくのきんぴら、生揚げといかの煮物、牛乳です。
今日の注目食材はきびなごです。
「きびなご」とは青魚の一種で、鹿児島でよく食べられています。体は銀色で、中央には色鮮やかな青色の帯模様が走っているその見た目から、鹿児島県南部の方言で「帯(キビ)」の「小魚(ナゴ)」という名前がついたと言われています。