今日の給食は、玄米ごはん、すずきの香味揚げ、小松菜のおひたし、揚げボールの煮つけ、なすとピーマンのみそ炒め、牛乳です。
今日の注目食材はピーマンです。
みそ炒めに使った「ピーマン」は、トウガラシの仲間で、実が完全に熟す前に収穫すると緑色をしていますが、完熟すると赤色になります。同じ量で比べると、ビタミンCがレモンよりも多く含まれているのが特徴です。夏が旬のなすやピーマンを食べて、暑さに負けない体を作りましょう!
今日の給食は、玄米ごはん、すずきの香味揚げ、小松菜のおひたし、揚げボールの煮つけ、なすとピーマンのみそ炒め、牛乳です。
今日の注目食材はピーマンです。
みそ炒めに使った「ピーマン」は、トウガラシの仲間で、実が完全に熟す前に収穫すると緑色をしていますが、完熟すると赤色になります。同じ量で比べると、ビタミンCがレモンよりも多く含まれているのが特徴です。夏が旬のなすやピーマンを食べて、暑さに負けない体を作りましょう!
今日は「はやぶさ給食」です。
上鶴間中学校の横山葵さんが、「かがやけキラキラ給食」というテーマに合わせて、ご飯、星のハンバーグカレー、野菜ソテー、ポテトサラダ、ミックスフルーツ、牛乳という献立を立ててくれました。イベント給食らしく、みなさんが大好きなカレーに星形のハンバーグを合わせ、ソテーやサラダなど野菜をたっぷり使った献立になっています。
小惑星探査機「はやぶさ」は、2003年に鹿児島県から打ち上げられ、途中通信が途絶えるなど、多くの困難にあいながらも、2010年6月13日、7年もの長旅を終え、地球に帰ってきました。相模原市には、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の研究所があり、「はやぶさ」をはじめ、宇宙に関する研究をしています。このことにちなんで、毎年6月13日は「はやぶさ給食」を市内小中学校のみなさんに食べてもらっています。「はやぶさ」が困難に負けずに偉大な成果をあげたように、みなさんもはやぶさ給食を食べて、「あきらめない心」や「困難に立ち向かう心」を学んでもらえたら嬉しいです。
☆°˖✧横山さんの採用コメントはこちら!★彡
教の給食は、ごはん、きすとちくわの天ぷら、小松菜ともやしの炒め煮、にんじんじゃこサラダ、凍り豆腐の含め煮、うずら卵のすまし汁です。
今日の注目食材はちくわです。
ちくわは、魚のすり身に味をつけ、卵白やでんぷんと混ぜたものを竹などの太い串に塗りつけて形を整えてから焼いて作ります。魚のすり身を使った加工品では、ほかにもかまぼこや揚げボールが給食に登場しますね。普段みなさんが何気なく食べている食品は、何からできているのか考えてみるきっかけになったら嬉しいです。
今日の給食は、麦ごはん、チャプチェ、ピリ辛きゅうり、大豆と鶏肉の中華あえ、牛乳です。
今日の注目料理は、「チャプチェ」です。
チャプチェは春雨と豚肉、色とりどりの野菜を炒めて作る韓国料理です。韓国では一般的な家庭料理で、見た目がカラフルで華やかなため、家族が集まるときやお祝いの席で食べるなじみ深い料理です。今日の給食では春雨と豚肉、にんじん、ピーマン、たけのこ、しいたけを合わせ、彩りよく作ります。
韓国で定番のチャプチェに使われる春雨は、さつまいものでんぷんから作られることが多いのですが、今日の給食で使う春雨は、「緑豆」という植物のでんぷんから作られたものを使います。緑豆春雨は、コシがあって煮崩れしにくく、歯ごたえがあるのが特徴です。今週は歯と口の衛生週間でもあるので、よく噛んで食べてもらえると嬉しいです。