4月14日

今日の給食は、わかめごはん、ハンバーグトマトソース、小松菜ともやしのソテー、フレンチサラダ、ナッツごぼう、洋風かきたま汁、牛乳です。
今日から新年度の給食がスタートします。新入生のみなさん、新2年生・3年生の
みなさん、入学・進級おめでとうございます!
今日は人気メニューのわかめごはんやハンバーグなどを組み合わせました。中学校給食はお弁当箱に入っているため、小学校の頃と違うな、と感じる人もいるかもしれませんが、小学校給食で人気だったおかずもたくさん登場します。ぜひ楽しみにしていてください。
食べることは、心と体を成長させるためにとても大切なことです。中学校でも毎日元気に過ごせるよう、バランスのとれた給食をきちんと食べてくださいね。みなさんが楽しい学校生活を送ることができるよう、おいしい給食を作っていきたいと思います。一年間よろしくお願いします。

カテゴリー: 洋食 | 4月14日 はコメントを受け付けていません

3月24日

今日の給食は、麦ごはん、ハンバーグデミグラスソース、エビフライ、レモンドレッシングサラダ、ブロッコリーのマヨおかか、ヨーグルトポンチ、牛乳です。

令和6年度最後の給食です。来年度もますます飛躍することができるようにというエールを込めて、人気メニューがたくさんの献立を立てました。
この機会に1年を振り返ってみましょう。みなさんは昨日何を食べたか覚えていますか?「食べる」ということは、生きる上での基本であり、身体の成長や健康の保持増進に重要な役割を担っています。さらにおいしく楽しい食事は、みなさんの心の栄養にもなっているはずです。毎日のことでつい忘れてしまいますが、この積み重ねがみなさんの体にとって大事なことです。すぐ忘れてしまうからこそ、日々の食事を大切にしてくださいね。
1年間ありがとうございました。今年度最後の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 3月24日 はコメントを受け付けていません

3月21日

今日の給食は、ごはん、鰆のごまみそ焼き、きゅうりとわかめの酢の物、花がんもの煮つけ、せとか、沢煮椀、牛乳です。
昨日(3月20日)は春分の日でしたね。春分の日は、昼と夜の長さが同じになる日といわれ、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。
今日の給食は、春が旬の魚の鰆や、柑橘のせとか、桜の花の形の花がんもなどを取り入れ、給食からも春の訪れを感じられるメニューになっています。
今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 和食 | 3月21日 はコメントを受け付けていません

3月19日

毎月19日は食育の日です。今日の給食は世界のお料理から、インドの料理が登場します。献立は、ナン、パオパジ、にんじんとアーモンドのサラダ、いかのパコラ風、レンズ豆のスープ、牛乳です。
インドは、南アジアにある人口が世界で一番多い国です。国土も広いため、食文化も地域によって異なります。主食は、北部では小麦が中心で、小麦粉を発酵させて伸ばした「ナン」や「チャパティ」がよく食べられます。南部では米が中心で、炊いたごはんをおかずに添えたり、「ビリヤニ」という炊き込みごはんもよく食べられています。また、「ダール」という豆の煮込みも定番の料理です。
今日の給食の、パオパジの「パオ」はパン、「パジ」はじゃがいもや、トマトなど使った赤いカレーという意味です。パコラは、天ぷらのような料理で、インドでは玉ねぎ、ピーマンなどの野菜を衣につけて揚げます。今日は、いかに衣をつけて揚げました。
今日の給食もおいしく、たのしく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 世界の料理 | 3月19日 はコメントを受け付けていません

3月18日

 今日の給食は、ごはん、カレイの照り焼き、切干大根のピリ辛炒め、揚げしゅうまい、キャベツと生揚げのみそあえ、牛乳です。

キャベツは、ビタミンCが豊富です。キャベツは季節に合わせた味わいが楽しめる野菜で、春キャベツは葉が柔らかくサラダや生食に向いていますが、冬キャベツは肉厚で煮込み料理に向いています。今日はキャベツと生揚げをみそ味であえました。キャベツの甘みを感じながら味わいましょう。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 3月18日 はコメントを受け付けていません