【27日の給食】
太刀魚のステーキ、糸かまサラダ、枝豆、もやしの生揚げチャンプル、ふりかけ、ごはん、牛乳(850kcal)
枝豆は大豆が成熟する前に収穫されるものなので、『豆』と『緑黄色野菜』のよいところを兼ね添えた栄養価の高い健康フードです。 『ビタミンC』で疲労回復・『カリウム』でむくみの解消効果・『鉄分』で貧血予防や冷えに効果的でほかにも様々な効果があります。
【27日の給食】
太刀魚のステーキ、糸かまサラダ、枝豆、もやしの生揚げチャンプル、ふりかけ、ごはん、牛乳(850kcal)
枝豆は大豆が成熟する前に収穫されるものなので、『豆』と『緑黄色野菜』のよいところを兼ね添えた栄養価の高い健康フードです。 『ビタミンC』で疲労回復・『カリウム』でむくみの解消効果・『鉄分』で貧血予防や冷えに効果的でほかにも様々な効果があります。
【26日の給食】
ほうれん草とチーズのオムレツ、スパゲティミートソース、彩り野菜のソテー、ジャーマンポテト、フルーツヨーグルト、パン、牛乳(840kcal)
『オムレツ(オムレット)』は、溶き卵を油をひいた鍋などで焼いた卵料理です。
『日本国外のオムレツ』と『日本のオムレツ』は概念が多少異なり、日本国外では溶き玉子を加熱して固める料理全般を指します。そのため、日本の卵焼きや中華料理のかに玉など、日本でオムレツとは別料理とみなされる料理も国外では『 omelette(オムレット)』 と呼ばれます。
【25日の給食】
ビビンバ、春雨サラダ、お豆のナゲット、ごはん、牛乳(837kcal)
春雨は、でんぷんから作られる乾物です。緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんと水を合わせた生地を細長い麺状にして、熱湯で茹でて乾燥させる方法で製造されています。なめらかな食感はでんぷんを原材料にした春雨ならではの特徴で、煮物やスープ、和え物などにもよく合います。実は、中国では「粉絲(フェンスー)」と呼ぶのが一般的で、『春雨』は初めて国産春雨が作られた昭和時代のころに名付けられた日本独自の名前だそうです。
7月 給食カレンダー
7月 献立予定表
7月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪
★7月の行事・イベント給食の予定★
6日(金):「たなばた給食」
【星のいかステーキ&グリルウインナー、ごまドレサラダ、星のマカロニ入りラタトゥイユ、たなばたゼリーなど】
夜空に浮かぶ天の川をイメージして、星型の食材をたくさん散りばめた給食を提供します☆かわいらしい星型のいかステーキには、コーンや青のりを練り込み、食べやすく仕上げています!おいしく食べて、七夕を満喫してもらえたらと思います♪
18日(水):国産のうなぎを提供します!
【鶏肉の梅ソースかけ、糸かまサラダ、枝豆、うなぎの蒲焼きなど 】
今年の夏の「土用の丑の日」は、7月20日と8月1日の2日間です。今年も給食で「うなぎの蒲焼き」を提供します。国産うなぎのふっくらとやわらかい身をぜひ味わってもらいたいです!うなぎを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!
【22日の給食】
いわしのごまフライ、ちくわサラダ、なすのみそ炒め、塩肉じゃが、ごはん、牛乳(888kcal)
今日は『なす』を使いました。なすの原産はインドです。日本には奈良時代に中国から伝わり、そのころからお漬け物などに使われ、古くから日本人に親しまれた野菜のひとつです。『なす』という名前の由来は「早く実が成る」ことからだそうです。ちなみに英語では「Eggplant」といいます。丸なすの卵のようなカタチから名付けられたみたいですね。