6月12日 星形ハンバーグカレー

【12日の給食】
星型ハンバーグカレー、フレンチサラダ&ミニトマト、青のりポテト、アスパラとコーンのソテー、はやぶさゼリー、ごはん、牛乳(895kcal)

今日は『はやぶさ給食』でした。小学校と同じく星型のハンバーグカレーや はやぶさゼリーなど見た目でも楽しめる献立になっていました。中学校なので、カレールゥを少し大人の味付けにしてみました。みなさん、楽しんで食べてもらえましたか?

カテゴリー: 肉料理 | 6月12日 星形ハンバーグカレー はコメントを受け付けていません

6月11日 鶏肉のごま酢かけ

【11日の給食】
鶏肉のごま酢かけ、煮浸し、五目焼きそば、美生柑、ごはん、牛乳(854kcal)

今日は『鶏肉のごま酢かけ』を作りました。『ごま』の故郷は、アフリカのサバンナ地帯とされています。 エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたといわれています。ごまは脂質を50%以上含みながら、酸化しにくいために貯蔵性も高く、たんぱく質も20%程度含まれています。他の雑穀類や果菜類と比べても栄養価の高い作物だったので、さまざまな地域へと広まっていったようです。

カテゴリー: 肉料理 | 6月11日 鶏肉のごま酢かけ はコメントを受け付けていません

6月8日 揚げ餃子

【8日の給食】
揚げ餃子、バンバンジー、かみなりこんにゃく、生揚げの中華あん、ごはん、牛乳(881kcal)

今日は『バンバンジー』を出しました。『バンバンジー』は中国の四川省という地域で作られました。漢字で書くと『棒々鶏』と書きますが、この由来は、固くなった鶏肉を中国人が棒で叩いたところ柔らかくなり、そこから『棒々鶏』という名称がつけられたそうです。

カテゴリー: 肉料理 | 6月8日 揚げ餃子 はコメントを受け付けていません

6月7日 はんぺんチーズフライ(ソース)

【7日の給食】
はんぺんチーズフライ(ソース)、ゆで野菜、コーンポテト、豚肉と筍の生姜炒め、かきたま汁、ごはん、牛乳(886kcal)

かきたま汁とは、水で溶いた片栗粉を汁に入れ、煮たったところへ卵液を流し込みながらかきまぜた吸い物のことです。
上手に作るコツは片栗粉の量となべの温度です。かたくり粉は、だし汁カップ3に対し、小さじ1~3が目安。薄いと効果が期待できません。また、卵が固まってしまわぬように、穴あきお玉などで、卵を細くして流し入れますが、温度が上がりきらないうちに流し込むと、卵が固まらずに汁が濁る原因ともなるので気をつけてください。

カテゴリー: 魚料理 | 6月7日 はんぺんチーズフライ(ソース) はコメントを受け付けていません

6月6日 タンドリーチキン

【6日の給食】
タンドリーチキン、チンゲン菜の炒め物、ごぼうサラダ、かみかみ小魚、みかん&ナタデココ、ごはん、牛乳(829kcal)

今日は「ごぼうサラダ」や「かみかみ小魚」など噛みごたえのあるメニューでした。
たくさん噛むことで、食べ物の消化吸収が良くなる・脳の働きが活性化される・ストレスの解消にもつながる等の効果があります。その他にも噛むことでたくさんの効果があるので、普段から意識して食べられるといいですね。

カテゴリー: 肉料理 | 6月6日 タンドリーチキン はコメントを受け付けていません