2月21日 いかのカレー揚げ


【2月21日の給食】
いかのカレー揚げ、キャベツの甘酢和え、くきわかめナムル、肉じゃが、ごはん、牛乳(837kcal)

今日のくきわかめのナムルには、はるさめを使いました。はるさめは漢字で「春雨」と書きますが、「春雨」とはその名の通り、春に降る雨の呼び名のひとつです。
はるさめの製造法の1つに、小さな穴の開いた機械から生地を流し、高いところから熱湯の中に落とす「落下式製法」という伝統的な方法があります。その生地が落ちてくる様子が、細く静かに降る春の雨のようだというところから 「春雨」という名前がつけられたそうです。

カテゴリー: 魚料理 | 2月21日 いかのカレー揚げ はコメントを受け付けていません

2月20日 鮭のごまフライ


【2月20日の給食】
鮭のごまフライ(ソース)、ゆで野菜、生揚げの中華あん、豚汁、パイン、ごはん、牛乳(891kcal)

今日は生揚げの中華あんを提供しました。
生揚げは、木綿豆腐を水切りしてから高温で揚げたものです。油揚げが「薄揚げ」と呼ばれるのに対して「厚揚げ」とも呼ばれています。
生揚げや油揚げを調理するときは、「油抜き」という作業をすると良いです。油抜きは、熱湯をかけたり、鍋に沸かしたお湯で数分間煮ることをいいます。こうすることで、余分な油が落ち、油っぽさや油のにおいが消え、味がしみこみやすくなるのです。

カテゴリー: 魚料理 | 2月20日 鮭のごまフライ はコメントを受け付けていません

2月19日 たらのから揚げ 彩り野菜あん


【2月19日の給食】
たらのから揚げ 彩り野菜あん、友禅和え、みそ田楽、豚肉のしょうが炒め、ごはん、牛乳(821kcal)

毎月19日は、食育の日です。食育の日ということで、相模原市産の食材をたくさん取り入れました。今日の給食に使われていたごぼう、豚肉、だいこん、にんじんは相模原市内でとれたものです。
だいこんは「友禅和え」に、にんじんは「たらのから揚げ 彩り野菜あん」と「友禅和え」に、豚肉とごぼうは「豚肉のしょうが炒め」に使われていました。
相模原産の新鮮で美味しい食材がたっぷり入った給食はいかがでしたか?

カテゴリー: イベント, 魚料理 | 2月19日 たらのから揚げ 彩り野菜あん はコメントを受け付けていません

2月16日 ホキのアーモンド揚げ


【2月16日の給食】
ホキのアーモンド揚げ、白菜のソテー、しらたきぺペロンチーノ、大豆と鶏肉のトマト煮、りんご、ごはん、牛乳(827kcal)

今日のメインはホキのアーモンド揚げでした。
ホキは水深数百メートルのところに生息している深海魚で、成長するとおよそ1メートル程度になります。ホキは魚を食べる肉食性であり、大きな口には鋭い尖った歯があり、イワシや甲殻類、イカなどを食べます。
6月から7月頃に産卵し、寿命は12年から14年ほどといわれています。

カテゴリー: 魚料理 | 2月16日 ホキのアーモンド揚げ はコメントを受け付けていません

2月15日 ホイコーロー


【2月15日の給食】
ホイコーロー、お豆のナゲット、タンタン麺スープ、フルーツ杏仁、ごはん、牛乳(896kcal)

今日は、大豆がたっぷり詰まった「お豆のナゲット」が提供されました。豆類が苦手な人も食べやすかったのではないでしょうか。
見た目もお豆の形をしていて可愛らしかったですね。
大豆にはたんぱく質が多く含まれています。この大豆たんぱく質は、体では作ることのできない必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なものです。他にも様々な栄養素が含まれており、大豆は「自然のバランス栄養食」とも言われています。

カテゴリー: 肉料理 | 2月15日 ホイコーロー はコメントを受け付けていません