2月14日 ハート型オムレツ


【2月14日の給食】
ハート型オムレツ、チリコンカン、ゆでブロッコリー、フレンチサラダ、ハニーシナモンポテト、チョコクリーム、パン、牛乳(834kcal)

今日はバレンタインデーですね。日本でバレンタインデーといえばチョコレート、今日の給食にはチョコレートクリームとハート型のオムレツをつけました。
今日はチョコレートの歴史について少しご紹介します。
19世紀に入るまでは、チョコレートは「飲み物」でした。当時はとうがらしなどの香辛料を混ぜるのが一般的で、薬用としても利用されていたといいます。砂糖を入れるようになったのは、カカオの強い苦味を隠すため。「固形チョコレート」の発祥は1847年、それから約30年後に、ようやく粉乳を加えてまろやかにした「ミルクチョコレート」が開発されました。

カテゴリー: イベント, その他料理 | 2月14日 ハート型オムレツ はコメントを受け付けていません

2月13日 ほっけの塩焼き 大根おろし添え


【2月13日の給食】
ほっけの塩焼き 大根おろし添え、ほうれん草の磯和え、筑前煮、じゃがいもとたまねぎのみそ汁、もも、ごはん、牛乳(825kcal)

今日は筑前煮を提供しました。筑前煮の「筑前」とは、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名です。
筑前地方で好んで作られるこの料理は、一般の甘煮と違い、煮る前に油炒めをすることから、「筑前地方独特の煮物」という意味でこう呼ばれるようになりました。
筑前煮は、筑前やその周辺地域で使われる博多弁の「がめくり込む」(「寄せ集める」などの意味)から「がめ煮」とも呼ばれています

カテゴリー: 魚料理 | 2月13日 ほっけの塩焼き 大根おろし添え はコメントを受け付けていません

2月9日 プルコギ


【2月9日の給食】
プルコギ、大根ナムル、ホキのカシューナッツ和え、ゆずゼリー、ごはん、牛乳(843kcal)

今日から韓国のピョンチャンでオリンピックが始まります。日本からもたくさんの選手がこのオリンピックに参加していますね。
中学校給食でもオリンピックにちなんで、韓国料理のナムル、プルコギ、そしてデザートに韓国産のゆずを使ったゆずゼリーをつけました。
ゆずは、韓国で昔から健康にとても良いものとして愛されてきた果物です。特にポピュラーな食べ方は「ゆず茶」です。ゆず茶は韓国発祥の伝統的なお茶で、ゆずを皮ごとスライスして砂糖やはちみつに漬け込んだものをお湯に溶かして飲みます。
4年に1度の冬のスポーツの祭典、皆さんで応援しましょう。がんばれ、ニッポン!

カテゴリー: イベント, 肉料理 | 2月9日 プルコギ はコメントを受け付けていません

2月8日 あこうだいの和風マリネ


【2月8日の給食】
あこうだいの和風マリネ、野菜のごま和え、鶏くるみそぼろ、うずら卵のすまし汁、みかん&ナタデココ、ごはん、牛乳(888kcal)

今日はうずら卵のすまし汁を提供しました。みなさん、うずらがどういう鳥だかご存知ですか?
うずらは、キジ科に属する全長約20センチの鳥です。名前の由来は、「蹲る(うずくまる)」や「埋る(うずる)」の「うず」に「達」という意味の「ら」をつけたという説が有力です。
うずらの卵の殼の表面には、褐色のまだら模様があります。これは卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。まれに、模様のない白い卵を産むこともあるそうです。

カテゴリー: 魚料理 | 2月8日 あこうだいの和風マリネ はコメントを受け付けていません

2月7日 鶏肉のから揚げ


【2月7日の給食】
鶏肉のから揚げ、スパゲティミートソース、青菜ともやしの塩炒め、ごぼうサラダ、ごはん、牛乳(822kcal)

今日の給食に使われているこまつな、もやしは相模原産の野菜です。今日はこの2つの野菜を使った「青菜ともやしの塩炒め」を提供しました。
こまつなには、鉄分が多く含まれています。またもやしには、モリブデンという貧血の予防効果のある栄養素が、野菜の平均の3倍以上含まれています。貧血予防にぴったりのメニューですね。
栄養たっぷりな相模原市産の野菜を、是非味わってみてください。

カテゴリー: 肉料理 | 2月7日 鶏肉のから揚げ はコメントを受け付けていません