2月6日 まぐろのステーキ


【2月6日の給食】
まぐろのステーキ、彩りサラダ、ジャーマンポテト、オニオンスープ、ぽんかん、ごはん、牛乳(867kcal)

まぐろには、たんぱく質やセレン、タウリンや鉄が豊富に含まれています。
セレンは脂肪の酸化を防いだり、がん予防の効果がある栄養素で、タウリンはストレス抑制効果、鉄は貧血予防の効果がある栄養素です。まぐろに含まれるたんぱく質は良質で、体では作ることが出来ないメチオニンを多く含んでいます。
今日はまぐろのステーキにしてみました。いかがでしたか?

カテゴリー: 魚料理 | 2月6日 まぐろのステーキ はコメントを受け付けていません

3月献立カレンダー・献立予定表

3月給食カレンダー
献立予定表3月
3月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪

★3月の行事・イベント給食の予定★
2日(金):「ひなまつり給食」
【鶏肉のから揚げ、青菜としらすの和え物お花添え、錦糸卵の華やかえびしゅうまい、扇型だいこんのそぼろあん、三色だんごなど】
3月3日のひなまつりにちなんで、ひなまつり給食を提供します。ひなまつりといえば、ピンク・白・緑の3色のひしもち!ひしもちには、健康や子孫繁栄、厄除けなどの願いが込められています。給食では、ひしもちと同じピンク・白・緑の3色だんごや、華やかな錦糸卵をまとったしゅうまいなどを提供します。お楽しみに!

8日(木):「復興支援!がんばれ東北給食」
【大船渡ぶりとれんこんの甘辛あえ、青森ほたてと三陸わかめの和え物、ひきないり、炒り鶏、芋煮汁、青森県産りんごなど】
3月11日で、東日本大震災から7年が経ちます。復興への願いを込めて、「芋煮汁」「ひきないり(大根の炒め煮)」などの東北の郷土料理や、大船渡産ぶり・青森産ほたて・三陸産わかめ・岩手産地鶏・青森産りんごといった東北のさまざまな食材を取り入れた給食を提供します。

14日(水):「ホワイトデー給食」
【ハート型ハンバーグデミグラスソース、海藻とツナのサラダ、大根のイタリアンソテー、いちごのムースなど】
3月14日はホワイトデー!!給食では、「ハート型ハンバーグ」や、かわいらしい「いちごのムース」を提供します。ハンバーグの添えの「にんじんグラッセ」も、食べやすいように甘~く仕上げますので、残さず食べてくださいね♪

22日(木):☆給食最終日☆
【えびフライ&チキンカツカレー、洋風きんぴらごぼう、レモンゼリー&ナタデココなど】
給食最終日は、ぷりぷりのえびフライとやわらかいチキンカツに、あたたかいカレーをつけた、ボリューム満点の豪華な給食です!皆さんに喜んでもらえたら嬉しいです。

カテゴリー: 献立予定表 | 3月献立カレンダー・献立予定表 はコメントを受け付けていません

提案献立が採用された生徒さんへ、賞状をお届けしました!

中学校給食では、生徒さんから「こんな給食あったらいいな」という意見を提案してもらう「提案献立」という取組を実施しています。
栄養バランスや彩り、食材の旬など、工夫を凝らした献立がたくさん教育委員会へ届きますが、なかでも特に優れた献立を実際に給食として提供します。今年度は10名の献立を採用しました。
今日は、そのうちの1人、相武台中学校の山岸さんへ賞状と記念品をお渡しに行きました!山岸さんは、「自分の考えた献立を、みんながおいしいと言って食べてくれたのがとても嬉しかった」と話してくれました。
来年度以降も、みなさんの意見を取り入れた給食づくりを行っていきたいと思っています。

カテゴリー: 提案献立 | 提案献立が採用された生徒さんへ、賞状をお届けしました! はコメントを受け付けていません

2月5日 お豆とかぼちゃのコロッケ


【2月5日の給食】
お豆とかぼちゃのコロッケ(ソース)、ゆで野菜、ブロッコリーのマヨおかか、ドライカレー、ごはん、牛乳(898kcal)

今日は、金時豆や黒豆など、様々な種類の豆の入った「お豆とかぼちゃのコロッケ」が提供されました。
かぼちゃには、皮膚や粘膜を強くするβカロテンや、冷え性を緩和(かんわ)するビタミンEなどが多く含まれています。また金時豆には、日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムが多く含まれています。
豆類が苦手だという方も多くいるかと思いますが、しっかりと栄養を摂るためには欠かせない食材です。かぼちゃと一緒の甘いコロッケなら、豆が苦手でも食べやすいと思いますが、いかがでしたでしょうか?

カテゴリー: その他料理 | 2月5日 お豆とかぼちゃのコロッケ はコメントを受け付けていません

2月2日 いわしハンバーグ みそだれ


【2月2日の給食】
いわしハンバーグ みそだれ、白菜の塩こうじ和え、大学いも、炒り鶏、福豆、ごはん、牛乳(827kcal)

今日は節分豆まめ給食です。節分といえば豆まきですね。そこで、今日の給食にも福豆をつけました。
実は豆だけではなく、今日のメインのハンバーグに使われているいわしも、節分で食べられる食材だということをご存知ですか?昔から日本には、節分にいわしの頭を飾ったり、いわしを焼いて食べる習慣があります。これは、いわしの強い臭いが「邪気を払う」と信じられてきたからです。
また、福豆は自分の歳の数より1つ多く食べると体が丈夫になり風邪を引かないといわれています。

カテゴリー: 魚料理 | 2月2日 いわしハンバーグ みそだれ はコメントを受け付けていません